2)昭和45年度文部省主催情報処理担当職員等養成講座
部会 |
学校名 |
職名 |
氏名 |
会場 |
期間 |
商業 |
教育庁高等学校教育課 |
指導主事 |
小原健次郎 |
大阪住友情報処理研修センター、コクヨ(株) |
10月5日〜12月24日 |
工業 |
〃 |
〃 |
金沢義 |
東京(財法)情報処理研究センター修 |
10月12日〜12月23日 |
3)昭和45年度文部省主催産業教育実習助手講習
部会 |
学校名 |
職名 |
氏名 |
会場 |
期間 |
農業 |
福島農蚕高等学校 |
講師 |
高野重太郎 |
東京農工大学農学部 |
8月3日〜8月12日 |
安達高校針道分校 |
実習助手 |
神野忠助 |
〃 |
8月3日〜8月12日 |
工業 |
勿来工業高等学校 |
〃 |
愛川雅由 |
東京農工大学工学部 |
8月5日〜8月15日 |
4)昭和45年度産業教育等研修派遣 ・印 文部省実技講習会
学科 |
学校名 |
職名 |
氏名 |
委託先 |
研修期間 |
研修課題 |
農業 |
田島高等学校 |
教諭 |
室井英彦 |
神奈川県畜産試験場 |
8月1日〜8月10日 |
凍結精液の取扱いと利用について |
小高農業高校 |
教諭 |
太田昌夫 |
神奈川県畜産試験場 |
8月1日〜8月10日 |
養豚飼料の消化率の改善研究 |
耶麻農業高校 |
教諭 |
松本威 |
神奈川県畜産試験場 |
8月1日〜8月10日 |
規模繁殖豚経営 |
磐城農業高校 |
講師 |
渡辺庫 |
神奈川県畜産試験場 |
8月1日〜8月10日 |
ウィンドレス豚舎の開発 |
相馬農業高校 |
教諭 |
熊川俊長 |
神奈川県畜産試験場 |
8月1日〜8月10日 |
産肉能力検査 |
岩瀬農業高校 |
教諭 |
中橋淳太郎 |
千葉大学園芸学部 |
8月1日〜8月10日 |
果樹園芸の今後のあり方について |
安達高等針道分校 |
教諭 |
阿部憲一 |
千葉大学園芸学部 |
8月1日〜8月10 |
核果類品種の花粉粘性について |
相馬農業高校 |
教諭 |
目黒寿一 |
干葉大学園芸学部 |
8月1日〜8月10日 |
B―ナインのデリシャスの樹体におよぼす影響 |
福島農業高校 |
教諭 |
皆川宥子 |
干葉大学薗芸学部 |
8月1日〜8月10 |
施設園芸における花栽培技術の改善 |
田島高等学校 |
教諭 |
唯木檀 |
干葉大学薗芸学部 |
8月1日〜8月10 |
カキ果実の成熟に及ほすEIHRELの影響について 8月10日 |
工業 |
喜多方工業高等学校 |
教諭 |
佐藤春樹 |
・富士通信株式会社 |
8月10日〜8月15日 |
デイジタル電子計算機のFORTRANについての講義と実習 |
会津工業高等学校 |
教諭 |
林良夫 |
・窯業協会 |
8月3日〜8月8日 |
偏光顕微鏡、X線回折、セメントについての講義と実習 |
小高工業高等学校 |
教諭 |
堀内悦郎 |
・松下通信株式会社 |
8月10日〜8月15日 |
電子計算機についての講義と実習 |
白河農工高等学校 |
教諭 |
小沼崩生 |
・日本無線株式会社 |
8月10日〜8月15日 |
電子計算機についての講義と実習 |
白河農工高等学校 |
教諭 |
船山稚行 |
・日製産業株式会社 |
8月3日〜8月8日 |
電子計算機についての講義と実習 |
郡山工業高等学校 |
教諭 |
橋本強寿 |
佐野綱材株式会社 |
8月17日〜8月27日 |
鉄骨構造物溶接の実際について |
郡山西工業高等学校 |
教諭 |
石井憲胤 |
日立製作所那珂工場 |
7月24日〜8月8日 |
自動制御、工業機器について |
会津工業高等学校 |
教諭 |
半沢浩 |
井関農機株式会社
東京工場 |
7月27日〜8月1日 |
農業機械の原動機およひ油圧機器について |
工業高等学校 |
教諭 |
郡司正孝 |
明電舎大崎工場 |
8月8日〜8月16日 |
交流発電機の各種インピーダンス測定 |
川俣高等学校 |
教諭 |
安部正晴 |
茨城大学工学部 |
7月30日〜8月9日 |
電子計算機のプロクラミンクについて |
会津工業高等学校 |
教諭 |
伊藤健 |
三笠精密工業株式会社 |
8月1日〜8月10日 |
窯業原料の化学分析について |