教育年報1973年(S48)-112/273page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

 2) 県研究協議会 10月8日〜9日

(4)会  場

 1) 地区研究協議会 県内16か所

 2) 県研究協議会  5方部 12会場

(5)参加者

  国・公・私立の小学校教員

(6)指導助言者

  指導主事、指導委員、校長、教諭等

(7)研究主題

 1) 国  語

   読書指導を効果的に行うには、どうずればよいか。

 2)社  会

   社会科における基礎的な能力を育成するための指導を、

  どうすればよいか。

 3) 算  数

   数量や図形に関することがらを、統合的、発展的に考

  察したり処理したりする能力や態度を養う効果的な指導

  はどのようにすればよいか。

 4) 理 科

   基礎学力充実のため、効果的な指導はどのようにした

  らよいか。

 5) 音 楽

   創造的な表現力をのばす指導はどうするか。

 6) 図画工作

   児童の造形感覚をのばし、個性豊かな表現力を高める

  指導は、どうあればよいか。

 7) 家 庭

   すまいの領域における実践的態度を育てるための学習

  指導はどうずればよいか。

 8) 体 育

   体力の向上をはかる、学習指導はいかにあるべきか。

 9)道 徳

   指導計画の活用と指導法の実践的研究

 10)特別活動

   学校の実態に即した児童活動の組織と運営はどうあれ

  ばよいか。〜特に委員会活動を中心に〜

 11) 教育評価

   児童の創造性(創造力)をどのように評価すればよいか。

 12) 視聴覚教育

   豊かな人間性の育成をめざす学習指導の効率を高める

  ために、視聴覚教材、教育機器をどう組織したらよいか。

(8)参加者数

 1) 地区研究集会(別1参照)

 2) 県研究集会(別2参照)  、

 2.中学校教育研究協議会

(1)目  的

  中学校教育において当面する教育課程実施上の諸問題に

 ついて、組織的な研究を行い、全県的な視野にたって研究

 協議し、本県中学校教育の充実を図るとともに教職員の指

 導力の向上に資する。

(2)主  催

  福島県教育委員会、福島県中学校教育研究会、関係市町

 村教育委員会

(3)期  日

 1) 地区研究協議会  8月6日〜7日

 2) 県研究協議会 10月16日〜17日

(4)会  場

 1) 地区研究協議会  県内16地区

 2) 県研究協議会 県北12会場

(5)参加者

  国、公、私立の中学校教員

(6)指導助言者

  指導主事、指導委員、校長、教諭等

(7)研究主題

 1)国 語

   国語科の本質にねざして学習の効率をはかるための指

  導をどのようにしたらよいか。

  ○ 読解力を高めるための文学的文章の指導のあり方。

 2)社  会

   社会科の特質をふまえた授業を創造するには、どうす

  ればよいか。

  ○ 効果的な授業の計画

 3)数  学

   数学科の本質にせまる効果的な授業を展開するにはど

  のようにしたらよいか。

  ○ 教材の特質に応じた指導過程の実証的な追求

 4)理  科

   探究の過程を通して、科学の方法を身につけさせるた

  めには、どのように指導したらよいか。

  ○ 情報処理の過程における科学の方法の指導

 5)音  楽

   「音楽的諸能力を高め、意欲的に学習させるためには、

  どのように指導したらよいか。

  ○ 望ましい指導計画 基礎、日本の音楽のとりあげかた。

 6)美  術

   創造性を養い、豊かな表現力、鑑賞力を育てるために

  教材の構造化をたしかめ、指導過程をどう組織すればよ

  いか。

  ○ 表現と鑑賞の関連と授業研究

 7)保健体育

   生徒理解にたつ体育の学習指導法を、どのようにくふ

  うすればよいか。

  ○ 各領域別指導法のくふう。

 8)技術・家庭

   指導計画の作成と学習指導の展開はどのようにしたら

  よいか。

  ○ 指導過程と評価

    よい授業のあり方を追求し評価の方法を検討する。

 9)外国語

   言語活動を効果的に指導するにはどうすればよいか。

  ○ 指導過程における言語活動の利用 活動の展開。



[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。