教育年報1973年(S48)-195/273page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

て、湿原植生が荒廃などの影響を受けているため、昭和41年

度より群馬県教育委員会とともに保護増殖事業を実施している。

(1)現地作業  5月15日〜10月15日

(2)内 容

  ○ 湿原植物などの保護と復元に関する調査研究

  ○ 種播および移植などによる湿原植物の増殖

  ○ 帰化植物の除去および入山者の啓蒙指導

  ○ 保護棚および注意札の設置

(3)保護指導委員  (保護調査会員)

  馬場篤、蜂谷剛、樫村利道、吉岡邦二、樋口利雄、

  橘ヒサ子、星一彰

(4)保護管理員

  橘京一(尾瀬原担当)  星武則(尾瀬沼担当)

 6.文化財の普及・公開

(1)北海道、東北ブロック民俗芸能大会

 1) ねらい

   すぐれた民俗芸能を公開し、一般の理解と認識を深め

  るとともに、研究協議を行い保護の推進をはかった。

 2) 期 日

   昭和48年9月9日(日)

 3) 場 所

  仙台市宮城県民会館

 4) 出演公演  団体

  御宝殿熊野神社の田楽と獅子舞

 5)観覧者 約2,000名

(2)県民俗芸能大会

 1) ねらい

   県内に遺存する民俗芸能の公開を通じて、一般の理解

  と認識を深めるとともに研究協議を行い、保護の推進を

  図った。

 2) 期 日

   昭和48年11月4日(日)

 3)場 所

   会津高田町中央公民館

 4) 出場団体

   相馬の民謡と踊り (相馬市)

   佐布川の早乙女踊り (会津高田町)

   大波住吉神社の鬼舞 (福島市)

   伊佐須美神社の太々神楽 (会津高田町)

   古寺山自奉楽    (須賀川市)

   小松彼岸獅子舞   (北会津村)

   牛沢甚句      (会津坂下町)

 5) 観覧者

   約1、000名 満員なので入場を制限した。

(3)文化財団研修バス

 1) 目 的

   県民が直接文化財に接して理解を深め、保存、活用の

  推進を図る。

 2) 内 容

   各教育事務所が主催し、研修生50名を募りバス1台を

  運行する。

 3) 対 象

   市町村文化財調査員を主体とし、市町村教育委員一般

  人を含める。

 4) 講 師

   菊地貴晴、田中正能、木田一、鈴木重美、山口孝平

 5) 期日・見学先

   県北 9月3日会 津願成寺ほか

   県中 10月5日   〃   恵日寺ほか

   県南 9月27日 いわき 恵日寺ほか

   会津 9月28日 県中・県南 如宝寺ほか

   南会津 10月22日 会津 松平氏庭園ほか

   相双 9月7日 いわき 薬王寺ほか

   いわき 9月9日 県中・県南 開成館ほか

 6) 記 録

   「文化財研修バス実施記録」として報告書を刊行した。

(4)文化財指導者講習会

  文化財に関する知識の普及と愛護精神の高揚を図るため、

 文化財保護について指導的立場にある関係者の参集を求め

 て、文化財に関する専門的事項について講習を行い、市町

 村における文化財保護行政の進展を図った。

 1) 期 日

   昭和48年9月12日(水)、13日(木)

 2) 会 場

   福島県文化センター

 3) 参加者

   文化財保護行政を担当する市町村職員、市町村の文化

  財調査委員またはこれに準ずる者、小・中・高等学校の

  教職員、文化財保存団体の関係者176名

 4) 講習内容

  ア 専門講義

   「仏像彫刻と納入品について」

    文化庁文化財鑑査官 倉田文作

   「東日本寺院跡について」

    早稲田大学教授 滝口宏

  イ 講 義

   「民俗資料の収集と保存について」

    四倉公民館長 和田文夫

   「市町村の文化財保護行政の実際について」

    県教育庁文化課 今野栄八

  ウ 研究協議

   「開発にともない文化財の保護をどうしたらよいか」

   事例発表 いわき市教育委員会 渡辺徳宝

        只見町教育委員会  目黒吉助      

   助言者  滝口 宏、和田文夫、渡辺一雄

   「市町村の文化財保護行政の進展をはかるにはどうし

   たらよいか」

   事例発表 石川町教育委員会  高木茂昌

        鹿島町教育委員会  青田光司

   助言者  高木 豊、鈴木 啓、目黒吉明

  エ 臨地指導

    県指定史跡湯野西原廃寺跡、史跡下鳥渡供養石塔、

    重文木造釈迦如来座像(陽泉寺)、重文木造千手観音立像(大蔵寺)


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。