教育年報1973年(S48)-261/273page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

〔表5〕 複写サービス処理件数
資 料 件 数 枚 数 摘 要
新 聞 345 5,543  
雑 誌 194 2,395  
参考図書 498 3,614  
郷土資料 378 10,826  
一般図書 287 3,880  
官 報 17 112  
特許公報 39 354  
その他 14 422  
1,772 27,146  

〔表6〕 複写サービス利用者数

職業別 性別 利用者数
勤労者 557 593
36
自営業者 58 58
 
主 婦 15 15
484
学 生 470 954
130
無職・その他 22 152
1,229
1,772 543

〔表7〕 特別貸出し状況(昭和48・4〜49・3)

貸出し先 件 数 冊 数
県庁関係 15 59
その他の官公庁 15 50
図書館・公民館 56 231
会社・事業所 27 64
報道関係 26 60
学   校 31 123
一般利用者 21 47
191 634

第4節 館外奉仕

 昨年から実施した専門分担制度も2年目を迎え、職員と利

用者との結びつきも円滑になり、移動図書館、貸出文庫、親

子読書普及活動等、それぞれにその効果が出はじめたと見ら

れる年であった。

 また対県外的には第3回北日本地区読書普及活動研究集会

の当番県として、11月福島市において開催した。

 さらに利用状況を把握し、利用者に対するより濃密な奉仕

を行うための資料とするために、アンケート調査を実施した。

調査対象は移動図書館、貸出文庫(分館をも含む)の利用者

代表あて文書をもって質問し、ハガキで回答を求めた。回答

率は55%であった。

1)利用年数については

   1年〜5年   40.3%

   6年〜10年   37.1〃

   11年〜15年   17.7〃

   16年以上    4.9〃

  となっており移動図書館、貸出文庫等の実施以来20年に

  なるが、半数以上の70グループ(54.8%)が10年内外の

  利用をしていることになる。また県北の5年以内の利用

  34は団地等の利用の増加が目立っている。

 2)利用グループの人員については、10人以内というのが

  38.7%を占めているが、グループとしての活動にはこの

  程度の人数が最もふさわしいということのあらわれであ

  り、都市部においてこの傾向が強く家庭の主婦が近隣ど

  おし集まり得る範囲としてもっとも自然な姿であろう。

  これが郡部になると、部落ぐるみといったことになり、

  その利用度はうすくなる傾向にある。グループ員の構成

  は

   5人以内   23.4%

   10人〃   38.7〃

   20人〃   19.3〃

   21人以上   18.6〃 となっている。

 3)利用図書の内容については、大きく4区分して見ると

   教養(人生のためになる本)   22.3%

   実用・趣味・娯楽        16.8%

   読みもの(文学を含む)     38.6%

   児   童          22.3%

  となっており、予想に反して「読みもの」は低く、教養、

  実用、児童等が均等化されてきていることは読書そのも

  のが、生活に結びついてきていることを示しており、児

  童が一分野としてはっきりでてきたことは、今後の読書普

  及活動への位置づけを示してくれている。

 4) 移動図書館の巡回周期については、館界で言う標準周

  期からすると数倍長い訳であり、多年それにならされた

  利用者は、一応適当としているものの、「早めてほしい」

  26.3%は各管内からの声であり、標準までもってゆける

  よう方途を構ずるべきであり、それがまた利用の拡大に

  もつながるものと考えられる。

 5)図書資料に対する希望、意見としては、

   新刊書を多くほしい    39 %

   希望する図書がほしい   28.1〃

   児童図書がほしい     14.2〃

   冊数を多くほしい     12.5〃

   その他          6.6〃

  となっており、図書館の"いつでも、誰でも、何でも"

  の原則は利用するものの願いであることを示している。

 6) その他の希望、意見としては、移動図書館の利用によ

  って、自分達の読書が支えられており、いっそう充実し

  た巡回を希望するものが44.3%となっている。

   次に巡回の時期、コース等の変更を希望するものが、

  予想以上に多かったが、これは農村地帯において農繁期

  をさけてほしいというものと、大半は巡回コースが毎回

  同じであることは、新刊書が自分達のところに来るまで


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。