教育年報1974年(S49)-203/303page
文化
第1節 概 要
昭和48年秋のオイル・ショックに始まった経済の混乱は、
高度成長の波に乗って進展してきた物質偏重の国民生活に対
する警鐘となった。そして、その反省として、生活の中にう
るおいと心の豊かさを求める社会的な要請が急激に高まって
きた。
芸術文化の振興・文化財の保護等の文化行政は、心の領域
を通じて県民生活と接触を持つユニークな行政として、この
ような時機にますます重要性を加えてきた。
昭和49年度は、次の5項目を重点として事業を進めてきた。
1 文化活動諸条件の整備促進
地域文化活動推進のため、青少年芸術文化リーダーの集い
のほか、日本画、彫塑、音楽、伝統工芸の各研修会を開催し
指導者の養成に努めるとともに、県文化センターの施設整備
やいわき市立文化センター建設の助成を行うなど施設整備に
努めた。また、県組織の文化団体の行事や運営を助成し、そ
の自主的活動の推進にも努めた。
2 芸術文化活動の充実
県民参加の文化活動を振興するため、県中地区を主催地区
として県芸術祭を開催し、充実した成果を見た。更に、芸術
文化のふるさとを4か所から6か所に指定を増し、モデル的
に地域ぐるみの文化活動の推進を図った。また、中央の芸術
祭、青少年芸術劇場、こども芸術劇場などの舞台芸術を招へ
いし各市で公演、県民に優れた芸術鑑賞の機会を提供した。
また、各市文化施設の自主事業を助成し県民文化活動への参
加を促進した。特に全日本合唱コンクール全国大会を共催し
その運営を助成したが、本県合唱水準は高く評価された。
3 開発に伴う遺跡保護の強化
開発行為による遺跡破壊が引き続き進行しつつあるため、
これに対応して、関係部局と協議してその保護に努めた。ま
た、昨年来の東北新幹線建設地内遺跡調査については、全力
をあげて調査を進めている。また昨年に引き続いて、
相馬地域開発地区の遺跡地図作成を行った。
4 指定文化財の保護の充実強化
文化財を保護するため、指定のための調査、文化財基礎調
査をはじめ各種調査を実施した、また、新たに文化財パトロ
ール事業を開始し、指定文化財及び遺跡の実態は握と保全に
努力した。防災、環境整備をはじめとする文化財保存事業に
対する助成を充実し、保護の万全に努めた。特に
喜多方市熊野神社長床の解体修理が3年目で落成している。
5 文化財の普及と活用の推進
情操豊かなふるさとづくりを進めるため、民俗芸能のふる
さと指定をはじめ、文化財バスの運行、民俗芸能大会の開催
等、県民が膚で文化財に接し文化財に対する理解を深め、愛
護思想を高めるための事業を取り入れ、文化財の普及と活用
事業の拡充を図った。
第2節芸術文化
1 文化振興諸条件の整備
(1)指導者養成
1)青少年芸術文化リーダーの集い
ア、主催 県教育委員会
イ、期日・会場・参加者等
部門 期日 会場 参加者人 美術 昭和49年8月30日〜9月1日 国立磐梯青年の家 43 舞踊 〃9月6日〜9月8日 〃 44 演劇 〃9月20日〜9月22日 〃 69 文学 〃10月18日〜10月20日 〃 27 合唱 〃12月6日〜12月8日 〃 63
ウ、講師
(ア) 美術部門 版画 福田利秋(集団版会員)
日本画 安部孫一(日展所属) 洋画 荒川三郎
(水彩連盟会員)
(イ)舞踊部門 長沢トシエ(県民踊指導者連絡協議会
会長) 鈴木武子(前同副会長)
(ウ)演劇 永曾信夫(桐朋学園大学短期大学部助教授)
助手 弓削礼子(前同学生)下村節子(前同学生)
佐藤秀一郎(安積高等学校教頭)笠原健治(県文化センター職員)
(エ) 文学 川村重和(郡山女子大学教授)
小説 薗部一郎(県芸術文化協会会員) 詩 木村常利
(前同) 短歌 作山暁村(前同)俳句 伊藤松風
(県現代俳句連盟事務局長)
(オ)合唱 高野広治(全日本合唱連盟常任理事)
渡部康夫(安積女子高教諭)
五十嵐庸夫(福島西女高教諭)