部門 |
行事名 |
期日 |
会場 |
内容 |
主催者 |
入場料等 |
美術 |
第10回近代書道展 |
10月25日
〜27日 |
画廊しらい |
会津書道院の中堅並に幹部及び県内外
一線作 家の招待による秀作展 |
会津書道院 |
無料 |
第13回福島県
彫塑会展 |
11月1日
〜7日 |
県文化
センター |
会員1年間の成果(製作)の発表 |
福島県彫塑会 |
無料 |
第43回福島県
美術協会展 |
11月1日
〜7日 |
〃 |
日本画・洋画を中心とした公募展 |
福島県美術協会 |
大人150円
学生100円
小人50円 |
※第1回相双写真展 |
11月2日
〜3日 |
相馬市
民会館 |
郷土の文化財・観光・風俗行事を主体とした
作品を公募展示 |
相双写真展
実行委員会 |
無料 |
11月15日
〜17日 |
原町市
文化センター |
日本画華峰会展 |
11月7日
〜9日 |
福島市民
福祉会館 |
会員の作品展示 |
日本画華峰会 |
無料 |
第6回ヌーボー美術展 |
11月14日
〜19日 |
画廊しらい |
美術評論家及び作家を迎えて公募展を開催 |
ヌーボー美術会 |
無料 |
相馬市美展 |
11月23日 |
相馬市
三道会館 |
会員・市民の作品展示 |
相馬市相美会 |
無料 |
美術名作展 |
11月23日
〜12月7日 |
県文化
センター |
竹久夢二、長谷川利行ら4人の作品を県民
に公開する。 |
(財)県文化センター |
無料 |
第20回原町市
総合美術展覧会
|
11月22日
〜25日 |
原町市
体育館 |
市内小中高校一般の作品(絵画・書・手芸・
工芸・写真)展示 |
原町市教育委員会 |
無料 |
中沢帰雲遺墨展 |
11月23日
〜27日 |
中合
デパート |
故中沢帰雲の日展出品作品を含め遺作
約70点 展示 |
習静会 |
無料 |
文学 |
文化講演会 |
10月26日 |
船引町
体育館 |
講師曽野綾子・NHK解説委員岡村和夫 |
船引町・船引町
教育委員会ほか |
無料 |
舞踊 |
第16回笹本バレエ学園
郡山教室発表会 |
9月15日 |
郡山市
民会館 |
「子供の祭典」「パクィータ」一般公開 |
笹本バレエ
学園郡山教室 |
無料 |
若柳之利素踊り研究会 |
9月24日 |
いわき市
文化センター |
正派若柳流25年新曲卯の木(清元)の
発表ほか |
ときわ会 |
無料 |
※あいづ現代舞踊団
若松研究所公演 |
10月12日 |
会津若松
市民会館 |
「せむしの仔馬」「鶴」公演 |
あいづ現代舞踊団 |
無料 |
第5回バレエ発表会 |
10月12日 |
福島市
公会堂 |
クラシックバレエ第1部小品集 第2部
「白鳥の湖」2幕公演 |
すみれバレエ
教室 |
無料 |
竹内ひとみ モダン
バレエリサイタル |
10月26日 |
〃 |
小品集三曲「喪いの伝説」
(バビロンの王女より)公演 |
ひとみ創作
バレエ研究所 |
1,000円
500円 |
横山慶子舞踊団公演 |
11月1日 |
原町市
文化センター |
創作舞踊・モダンダンス・現代舞踊の発表 |
原町モダン
バレエ研究会 |
1,000円 |
芸術文化(舞踊)の
ふるさと発表会 |
11月9日 |
船引町
体育館 |
町内2団体60名による民謡・民舞・民俗
芸能 の発表 |
船引町教育委員会 |
無料 |
バレエ公演 |
11月23日 |
いわき市
平市民会館 |
「眠れる森の美女」公演 |
睦真子バレエ
研究所 |
2,500円 |
その他 |
茶道大会 |
9月24日
|
原町市
文化センダー |
茶席を6席位もうけてお点前を披露する。 |
大日本茶道協会
原町支部 |
茶券代
300円 |
盆栽展覧会 |
11月2日
〜4日 |
白河市
中央公民館 |
松・柏を主とした雑木花木等の盆栽約100
点展示 |
白河盆栽愛好会 |
無料 |
原町市裏千家茶会 |
11月2日 |
原町市
文化センター |
1席略盆点1席薄茶 |
原町市裏千家
茶道同好会 |
茶券代
100円 |
相馬市菊花展 |
11月3日 |
相馬市
民会館 |
菊花展 |
相馬菊花会 |
無料 |
茶会 |
11月3日 |
相馬農協
会館 |
茶道文化の理解と普及を図る |
裏千家相馬
茶道協会 |
茶券代
200円 |
水石展示会 |
11月3日 |
相馬市
民会館 |
水石の展示自然石を主体 |
相馬市水石会 |
無料 |