教育年報1976年(S51)-105/309page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

 2 県 立 学 校

(1) 人事移動

1) 昭和51年度末県立学校教職員人事に関する方針

  教育に対する県民の期待と要望にこたえ、学校教育の

 刷新、充実を図り、本県教育水準の向上を期するために

  は、教職員組織の充実強化が行われなければならない。

  本委員会は、下記方針に基き、年度末教職員人事異動

  を行うが、これが実施にあたっては、広く県民各位の理

 解と特に教育関係者の積極的な協力とを切望してやまな

  い。

            記

  ア 基本方針

  (ア) 全県的視野に立ち、適材を適所に配置し、教育効

   果の向上を図る。

  (イ) 教育の機会均等の理念に立脚して、各学校の教職

   員組織の充実と均衡化を図る。

  (ウ) 厳正公平な人事を行い、教職員の士気の高揚を図

    る。

  イ 重   点

  (ア) 教育の刷新充実を図るため、有能適格な教職員の

   確保につとめ、新進有為な人材登用を図る。   

  (イ) 教職員組織の充実と均衡化を図るため、教育課程

    に即応した教職員の適正配置を行うとともに、同一

   校永年勤続者の交流及び採用後引き続き同一校に相

    当年数勤務している者の交流を行う。

  (ウ) 定時制(夜間)、通信制、分校、特殊教育諸学校並

    びにへき地校における教職員組織の充実を図る。

  (エ) 職業に関する学科を中心とする高等学校の再編成

   並びに特殊教育諸学校の拡充整備にともなう教職員

    の配置については特に考慮する。

  (オ) 学校管理の適正化をさらに推進するため、管理職

    の選考及び配置の適正を期する。

  ウ 実施方針

  (ア) 採   用

   (ア)教員については、資格、人物、健康等に基づい

     て選考し、その配置の適正を期する。

   (イ) その他の職員については、教員に準じて行う。

  (イ) 交   流

   (イ) 免許状・性別・年齢構成等の均衡化を図るため

     つとめて広域にわたって交流を行う。

   (イ) 都市部と農村部及びへき地との交流を促進する。

   (ウ) 高等学校の学科の設置廃止にともなう配置転換

     学校種別(高等学校・特殊教育諸学校)間及び課

     程(全日制・定時制・通信制)間の適正な交流を

     行う。

   (エ) 同一校永年勤続者及び採用後引き続き同一校に

     相当年数勤務している者の適正な交流を行う。

  (ウ 昇   任

   (ア)校長については、その職責の重要性にかんがみ

     法に定める資格をもち、人物、健康、勤務実績、

     指導力等のすぐれた者のうちから厳選する。

   (イ) 教頭については、校長に準じて厳選する。

   (ウ) 上記以外の職についても、資格、人物、健康、

     勤務成績等を考慮して行う。

   (エ) 降任及び退職

     勤務成績、年齢、勤続年数等を考慮して行う。

  エ この方針の運用

    この方針は、昭和52年度における年間人事について

   も準用する。

   昭和51年度末県立学校教職員交流基準

1 一般基準

 教職員が専門職として、幅広い学校経験を有することは極

めて重要であるとの観点に立ち、

 (1)全日制と定時制・通信制との交流

(2) 高等学校と特殊教育諸学校との交流をいっそう促進す

  る。

2 勤務年数による基準

   各学校の教職員組織の充実と均衡化を促進するため、

  (1) 同一校に10年以上勤務した者

  (2) 採用後引き続き同一校に3年以上勤務した者は交流

   の対象とする。

  なお、(1)、(2)における勤続年数の算定基準は次のとおり

 とする。

  1) 本校から同一校の分校に継続勤務の場合(逆の場合

   も含む。)その勤続年数は別個に算定する。 

  2) 校名変更並びに合併又は分離により、引き続き新設

   校に勤務する場合の勤務年数は通算する。

3 学校群による基準

 教職員組織の均衡化を図るため、県内を県北・県南・会津

・いわき・相双の5地区に分け、各地区ごとに所在する学校

を、地理的特殊性を考慮し、A・B・C群に分類し交流を促

進する。

 A・B・C各群の学校は別表のとおりとする。

 (1) 昭和44年度以降採用者は、在職期間中原則として2地

  区以上及びA・B2群の学校いずれも勤務させるものと

  する。

 (2) 1) A群については、原則としてへき地校間、分校間の

   交流は行わない。

   2) B群については、原則として同一市内間の交流は行

   わない。ただし、いわき市は除く。

   3) C群については、同一市内間の交流は行わない。

○ 地区・群別学校分類表による学校分類は、いわゆる学校

 のランクづけを示したものではない。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。