教育年報1976年(S51)-171/309page
(2) 事業の概要
主な事業名 |
開催期日 |
開催場所 |
参加者数 |
研究主題 |
定通部会総会並びに研究協議会 |
51.5.17〜19 |
県教育センター |
100名 |
(1)生徒数の少ない学級の効果的授 |
業方法と評価並びに学級経営につ |
いて |
(2)生徒の実態に即応した学習指導 |
について |
(3)基本的生活習慣の育成上の諸問 |
題について |
(4)校外における生活指導 |
(5)ホームームの実態とそのあり |
方 |
(6)宿泊研修のあり方 |
商業部会総会並びに研究協議会 |
51.5.26 |
郡山商業高校 |
60名 |
(1)決算、予算、役員改選 |
(2)研究協議 |
音楽部会研究大会 |
51.5.27〜29 |
安達高校 |
70名 |
日本の伝統音楽について |
(1)郷土の伝統音楽を調べる |
(2)分類と伝承 |
(3)伝統音楽の演秦 |
農業部会総会及び研究協議会 |
51.6.17〜19 |
会津農林高校 |
130名 |
|
工業部会総会並びに研究大会 |
51.6.17 |
郡山西工業高校 |
100名 |
(1)決算、予算、役員改選 |
(2)研究協議 |
第21回美術工芸部会県大会 |
51.6.15〜17 |
喜多方女子高校 |
55名 |
(1)基本テーマ テザイン教育につ |
いて |
(2)発表テーマ サザイン学習の指導 |
導内容と展開 |
高教研総会及び研究大会 |
51.7.12 |
福島市市民福祉会館 |
80名 |
本県高校教育の当面する諸問題 |
家庭部会総会並びに研究発表会 |
51.7.22〜23 |
相馬農業高高 |
200名 |
(1)研究発表「食物1、被服1の実 |
験実習の指導研究」 |
(2)講演会「合成洗剤の諸問題」 |
県高校商業教育研究大会 |
51.7.30〜31 |
保原高校 |
95名 |
効果的な学習指導の展開 |
理科部会総会並びに研究大会 |
51.9.8〜9 |
喜多方高校 |
150名 |
(1)理科教育の指導はいかにあるべ |
きか |
(2)理科1、2の問題についての研 |
究討議 |
第25回東北地区算数、数学教育 |
51.10.2〜3 |
福島市市民福祉会館 |
200名 |
転換期における算数、数学教育の反 |
研究大会並びに県数学部会総会 |
省と改善 |
視聴覚部会研究大会 |
51.10.20〜21 |
富岡高校 |
150名 |
視聴覚教育推進上の問題点の究明と |
解決についての実践的な研究 |
昭和51年度保健研究会 |
52.1.20〜21 |
いわき市文化センター |
|
学校保健体育の立場から安全教育、 |
性教育等について研究討論を行う |
昭和51年度部会長会 |
51.11.24 |
福島市市民福祉会館 |
25名 |
研究会の組織、運営等に関する研究 |
協議 |
11 福島県市町村教育委員会連絡協議会
(1) 財政及び組織の状況
役職名 |
氏 名 |
在職市町村教委名 |
会員数 |
昭和51年度決算額 |
左のうち県費補助額 |
会長 |
阿部信 |
福島市教育委員会 |
450人 |
3,752,558円 |
790,000円 |
副会長 |
今井清吉 |
白河市教育委員会 |
|
|
|
〃 |
鳴瀬寛爾 |
喜多方市教育委員会 |
|
|
|
〃 |
渡辺汝 |
飯舘村教育委員会 |
|
|
|
監事 |
渡辺正造 |
須賀川市教育委員会 |
|
|
|
〃 |
目黒利雄 |
会津高田町教育委員会 |
|
|
|
〃 |
小泉農夫也 |
いわき市教育委員会 |
|
|
|
事務局長 |
小林敬治 |
県教育庁総務課 |
|
|
|
Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。