教育年報1977年(S52)-142/357page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


     先輩教師からの提言(先輩教師と語る)

     授業参観と授業研究

     ロングホームルームの指導

   昨年に引き続き本年度も、講義や講演ばかりでなく、

  実践的な研修とするため、会場を県北の各高校に移し、

  実際の授業を参観し、会場校の教員も加わって授業研究

  を行った。これは非常に効果的であった。また、先輩教

  員と後輩教員との心の交流も図られ人間的なふれあいの

  面でもよかったと思う。

(12)県立学校教職経験者研修会

 1) 目  的

   県立学校の教職5年経験の教員に対し、学校における

  学習指導、生徒指導並びに教職員の服務、勤務等につい

  て具体的な研修を行い、その資質の向上を図る。

 2) 主  催

   福島県教育委員会

 3) 期日、会場

   昭和52年7月25日(月)〜7月30日(土)

    2班に分けて実施  福島県教育センター

 4) 対  象

   県立学校教員として新規に採用されてから5年経過の

  教員(昭和47年度内に新規採用となった教員)全員

 5) 研修内容

  ア 講   演

    「現代におけるものの考え方」

          宮城教育大学教援   村瀬隆二

  イ 議   義

    「教育の専門性について」

          高等学校教育課長   高橋幸一

    「生徒指導における懲戒について」

         高等学校教育課主幹  新妻光信

    「教育課程の編成と展開」

             主任指導主事   小松原格

    「学校事故と教員の責任」

             主任管理主事   金沢英夫

    「授業の改善」

                指導主事   吉田弥

    「進路指導の課題」

                指導主事   鈴木悦郎

    「教育評価について」

                指導主事   山川進一

    「生徒指導の諸問題」

                指導主事   佐川六郎

  ウ 研究協議

    学級経営、教育相談

  エ 分 科 会

    各教科ごとに学習指導上の諸問題について

(13)県立学校教務主任会議

 1) 目  的

   教務にかかわる重要課題について研究協議等を行い、

  その資質の向上を図るとともに適正な教務の運営を期す

  る。

 2) 主   催 福島県教育委員会

 3) 期   日 11月24日(木)〜11月25日(金)

 4) 会   場 福島県教育センター

 5) 参 加 者 県立学校教務主任  107名

 6) 内   容

  ア 諸連絡並びに説明

  イ 質疑応答

  ウ 研究協議分科会

   ・校内研修の組織と運営を効果的にするには、どのよ

    うにすればよいか。

   ・教育課程の編成と実施にあたって、どのような検討

    改善を加えたらよいか。

   ・各教科以外の教育活動(特に学校行事)の指導を充

    実するには、どのように計画し、実施したらよいか。

   ・単位認定、学業不振生徒の指導等、教務にかかわる

    実務をどのように行ったらよいか。

 4 内 地 留 学

(1)目   的

  公立小・中・養護学校教員に対し、学校教育に関する専

 門的知識並びに技能を習得させ、本県教育の推進に貢献で

 きる者を養成する。

(2)研修機関 東京教育大学

(3)研修期間・研修生

 ア 前 期 昭和52年4月1日〜昭和52年9月30日

   相馬郡鹿島町立上真野中学校教諭  安良紀男

   いわき市勿来第一中学校教諭      蛭田俊秀

   東白川郡塙町立塙中学校教諭     和知賢示

 イ 後 期 昭和52年10月1日〜昭和53年3月31日

   郡山市立安積第二小学校教諭     遠藤久夫

   会津若松市立謹教小学校教諭     長嶺寿夫

   二本松市立二本松第二中学校教諭  伊東博

(4)研修内容教育相談

 5 教職員研究奨励

(1)公立小・中・養護学校教職員から教育実践に関する研究

 論文を募集し、教職員の自主的な研究を推奨することによ

 って、研修意欲の高場や専門性の向上に資し、もって本県

 教育の振興を図る。

(2)主   催 福島県教育委員会

(3)応募資格  公立小・中・養護学校教員

(4)応募方法

 1) 研究論文と実践記録とする。

 2) 学校・学級経営、学習指導、生徒指導、養護教育、へ

  き地教育等について、日常実践研究した内容とする。

(5)応募数

  研究論文  72編

  実践記録  10編

(6)審査員

  郡山女子大学短期大学部教授     長谷川寿郎

  学校法人福島工業高等学校長     栗原喜蔵

  福島大学教育学部教授          蜂谷剛

  福島大学教育学部教授          大沢貞一郎


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。