教育年報1977年(S52)-237/357page
遺跡名 |
時期 |
種別 |
所在地 |
調査主体 |
期間 |
担当者 |
調査原因 |
発掘の成果 |
伊達西部 |
|
条里 |
桑折町六丁目谷地 |
福島県教委 |
10.19〜10.27 |
日下部善己 |
県営ほ場整備 |
祭祀遺跡の発見 |
条里遺構 |
遺構 |
平藤内遺跡 |
縄文、平安 |
集落址 |
長沼町大字小中字平藤内 |
長沼町教委 |
10.18〜11.15 |
田中正能 |
〃 |
平安時代の竪穴住居址2棟 |
下和泉遺跡 |
奈良〜平安 |
散布地 |
北会津村大字和泉字下分 |
北会津村教委 |
10.20〜10.25 |
小滝利意 |
〃 |
試掘調査 |
愛谷遺跡 |
縄文〜中世 |
集落址館址 |
いわき市好間町愛谷 |
いわき市教委 |
11.1〜54.4.30 |
馬目順一 |
工業団地造成 |
調査中 |
鬼越下横穴群 |
古墳 |
横穴 |
〃錦町鬼越下 |
〃 |
11.1〜11.30 |
松本友之 |
土砂採取 |
7基の横穴墓調査 |
関和久遺跡 |
奈良〜平安 |
郡衙跡 |
泉崎村大字関和久 |
福島県教委 |
11.1〜12.2 |
木本元治 |
学術調査 |
東辺部の確定、郡庁部の検出 |
清水台遺跡 |
|
郡衙跡 |
郡山市清水台二丁目21 |
郡山市教委 |
11.1〜12.28 |
梅宮茂 |
ビル建設 |
溝状遺構の検出 |
鳥内遺跡 |
縄文〜弥生 |
墓址 |
石川町大字新屋敷字耕土 |
石川町教委 |
11.11〜11.21 |
目黒吉明 |
学術調査 |
範囲確認調査 |
高山遺跡 |
縄文 |
集落址 |
白河市字南登町73の1 |
白河市教委 |
11.20〜12.5 |
永山倉造 |
区画整理 |
〃 |
弁天前遺跡 |
縄文〜平安 |
散布地 |
長沼町大字小中字宮ノ前 |
長沼町教委 |
11.25〜12.10 |
田中正能 |
県営ほ場整備 |
|
北ノ脇遺跡 |
縄文 |
集落址 |
本宮町大字高木字北ノ脇 |
本宮町教委 |
12.5〜12.9 |
〃 |
県営橋梁工事 |
試掘調査 |
奈良〜平安 |
八木遺跡 |
奈良〜平安 |
〃 |
須賀川市大字浜尾字前田 |
須賀川市教委 |
12.15〜53.1.30 |
永山倉造 |
県営ほ場整備 |
掘立柱建物跡の検出 |
泉廃寺跡 |
奈良〜平安 |
寺院址 |
原町市泉字宮前 |
福島県教委 |
12.26〜12.27 |
菅原文也 |
宅地造成 |
範囲確認調査 |
伊達西部 |
|
条里 |
国見町藤田塚野目 |
福島県教委 |
6.27〜7.14 |
日下部善己 |
県営ほ場整備 |
条里に関係ある溝1条 |
条里遺構 |
遺構 |
菅原文也 |
佐平林遺跡 |
奈良〜平安 |
集落址 |
東村大字上野出島字反田 |
〃 |
11.10〜12.24 |
目黒吉明 |
国営農地開発 |
竪穴住居址21、掘立柱7棟 |
谷地前C遺跡 |
奈良〜平安 |
集落址 |
東村大字上野出島字谷地前 |
〃 |
11.14〜12.24 |
目黒吉明 |
〃 |
竪穴住居址22、掘立柱2棟 |
Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。