教育年報1979年(S54)-207/319page
遺跡名 |
時 期 |
種別 |
所 在 地 |
調査主体 |
期 間 |
担当者 |
調査原因 |
発掘の成果 |
塩ノ半在家 |
縄文後
〜晩 |
包蔵地 |
河沼郡柳津町大字安久津字塩ノ半在家 |
柳津町
教委 |
8.20
〜9.10 |
小滝利意 |
運動場建設 |
|
伊達西部条里遺構 |
〃 |
条里遺構 |
伊達郡国見町大字高城字五反田 |
福島県
教委 |
6.20
〜6.23 |
日下部膳己 |
県営ほ場整備 |
高城地区変形
条里の再認識 |
郡山五番遺跡 |
奈良
・平安 |
郡衙跡 |
双葉郡双葉町大字郡山字五番 |
双葉町
教委 |
7.23
〜8.25 |
渡辺一雄 |
重要遺跡確認 |
堀込地業をも
つ建物跡 |
徳江廃寺跡 |
〃 |
寺院跡 |
伊達郡国見町大字徳江字団扇、字中八内 |
国見町
教委 |
7.3
〜7.10 |
梅宮茂 |
架橋工事 |
|
鴫山城跡 |
中世 |
館跡 |
南会津郡田島町大字田島字根小屋 |
田島町
教委 |
7.21
〜7.31 |
長尾修 |
町史編さん |
礎石の確認 |
金谷館跡 |
中世 |
館跡 |
伊達郡国見町犬字西大枝字下金谷 |
福島県
教委 |
10.15
〜12.21 |
日下部善己 |
県営ほ場整備 |
濠・池の確認 |
小田口A遺跡 |
縄文 |
包蔵地 |
石川郡石川町大字母畑字小田口 |
石川町
教委 |
8.1
〜8.10 |
〃 |
作業小屋改築工事 |
住居跡検出 |
富士見山横穴群 |
占墳 |
横穴古墳 |
岩瀬郡天栄村下松本字富士見山 |
天栄村
教委 |
9.20
〜10.10 |
田中正能 |
村道改良工事 |
銅鋺の出土 |
二重堀跡
(第2次) |
古代
〜中世 |
防塁 |
伊達郡国見町大字森山字中島 |
国見町
教委 |
|
日下部善己 |
県営ほ場整備 |
一条堀の規模
確認 |
郡山台遺跡 |
平安 |
郡衙跡 |
二本松市郡山台140-1、154 |
二本松市
教委 |
7.22
〜8.10 |
鈴木啓 |
重要遺跡確認 |
官衙風建物の
検出 |
尾の本条里遺構 |
〃 |
条里遺構 |
耶麻郡西会津町尾の本 |
西会津町
教委 |
7.24
〜8.2 |
長尾修 |
県営ほ場整備 |
平安時代の溝跡、
墨書土師器出土 |
羽白B遺跡 |
縄文早
〜前 |
包蔵地 |
相馬郡飯舘村大倉字羽白47 |
飯舘村
教委 |
7.20
〜8.14 |
佐藤博重 |
真野ダム |
遺構なし |
羽白C遺跡 |
縄文後
〜晩 |
〃 |
相馬郡飯舘村大倉字羽白1、43 |
〃 |
8.20
〜8.30 |
〃 |
〃 |
住居跡2軒、土偶、
土製品等出土 |
下荻曾根遺跡 |
縄文早
・前 |
〃 |
大沼郡会津高田町大字永井野字下荻曾根 |
会津高田町教委 |
8.1
〜8.11 |
長尾修 |
県営ほ場整備 |
縄文早期の資料 |
梁川城跡心字の池 |
中世 |
庭園 |
伊達郡梁川町鶴ケ岡1番地 |
梁川町
教委 |
7.16〜
56.3.30 |
鈴木啓 |
復原工事 |
心字の池の復原 |
石橋遺跡 |
縄文早〜後 |
包蔵地 |
田村郡都路村大字占道字山口 |
都路村
教委 |
8.27
〜9.1 |
目黒吉明 |
村道改良 |
|
御宅遺跡 |
平安 |
住居跡 |
岩瀬郡長沼町大字小中字御宅 |
長沼町
教委 |
7.2
〜8.31 |
田中正能 |
県営ほ場整備 |
堀立柱建物跡の
検出 |
大久内遺跡 |
奈良
・平安 |
〃 |
岩瀬郡長沼町大字梓衝字宮本 |
〃 |
9.3
〜10.31 |
〃 |
〃 |
|
常法寺経塚 |
江戸 |
経塚 |
河沼郡湯川村大字三川宇二城
|
湯川村
教委 |
9.15
〜9.16 |
生江芳徳 |
村史編さん |
江戸時代の経塚 |
海老古窯跡群 |
平安 |
窯跡 |
相馬郡鹿島町北海老字宝貫123 |
鹿島町
教委 |
8.19
〜8.22 |
戸田有二 |
新発見 |
平安時代の須恵
窯1基 |
中前田占墳 |
古墳 |
占墳 |
会津若松市高野町中前田 |
会津若松市教委 |
11.5
〜11.15 |
中村五郎 |
ほ場整備 |
中世の塚 |
柿内戸遺跡 |
奈良
・平安 |
集落跡 |
郡山市富久山田1福原字町田 |
郡山市
教委 |
5.29
〜6.12 |
木本元治 |
道路改良 |
平安時代の住居
跡溝跡を検出 |
白津遺跡 |
縄文
後期 |
包蔵地 |
耶麻郡猪苗代町大字八幡字城村東 |
猪苗代町
教委 |
l0.16
〜l0.22 |
中村五郎 |
町史編さん |
縄文後期主体 |
中開津遺跡 |
弥生・奈良
平安 |
〃 |
河沼郡会津坂下町大字開津字三百刈 |
会津坂下町教委
|
7.29
〜9.2 |
生江芳徳 |
県営農村基盤総合整備事業 |
弥生時代後期主体 |
迎畑遺跡 |
縄文
〜平安 |
〃 |
相馬郡鹿島町北海老字迎畑 |
鹿島町
教委 |
7.20〜
56.2.29 |
戸田有二 |
県営ほ場整備 |
平安時代の住居跡 |
二重堀第3次 |
〃 |
防塁 |
伊達郡国見町大字西大枝字市兵衛外 |
福島県
教委 |
9.14
〜10.16 |
日下部善己 |
〃 |
終点の確認 |
梁川城跡 |
中世 |
城跡 |
伊達郡梁川町鶴ケ岡 |
〃 |
10.1
〜10.5 |
木本元治 |
高校プール建設 |
土塁、暗渠跡を検出 |
井戸上A遺跡 |
〃 |
集落跡 |
石川郡石川町大字中野字井戸上 |
〃 |
4.18
〜4.20 |
目黒吉明 |
母畑(試掘) |
|
和久遺跡 |
縄文
・弥生 |
包蔵地 |
石川郡石川町大宇中野字和久 |
〃 |
4.16
〜4.18 |
〃 |
〃 ( 〃 ) |
|
Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。