教育年報1980年(S55)-211/289page
第4節 学校保健安全
1 学校保健安全講習会等
事業名 |
期日 |
期間 |
会場 |
参加者 |
講師 |
研修内容 |
保健主事講習会 |
5.12 |
1日 |
郡山市公会堂 |
小・中・高等学 |
菊地隆夫 |
学校保健安全の諸問題、 |
|
|
|
|
校、養護学校の |
阿部制 |
管内における保健安全教育 |
|
5.13 |
1日 |
会津若松市文化福祉センター |
保健主事 |
室井強 |
の現状と課題、研究協議(保 |
|
|
|
|
小学校293名 |
吉田義英 |
健主事の役割) |
|
|
|
|
中学校131名 |
松岡隆 |
|
|
|
|
|
高等学校69名 |
氏家仁 |
|
|
5.15 |
1日 |
原町合同庁舎4階会議室 |
養護学校12名 |
|
|
|
|
|
|
計505名 |
|
|
新採用養護教員研修会 |
6.2〜6.5 |
4日 |
福島県教育センター |
小・中・高等学 |
戸田満夫 |
教職員の服務・勤務、健康 |
校・養護学校の |
本田光子 |
診断の実際と事後措置、学 |
新採用養護教諭 |
上枝治代 |
校における救急処置、健康 |
養護助教諭 |
鴫原トミ |
相談災害の実態と学校安全 |
小学校19名 |
古川忠信 |
会給付事務、学校保健安全 |
中学校15名 |
古内俊直 |
の諸問題、学校経営と養護 |
高等学校5名 |
松岡隆 |
教諭、保健主事と養護教諭 |
養護学校1名 |
金子隆一 |
の連携、学校保健と養護教 |
計40名 |
折橋三恵子 |
諭の役割、学校における疾 |
|
氏家仁 |
病予防と管理、研究協議 |
学校保健安全
指導者資質向上講習会 |
9.9 |
1日 |
いわき合同庁舎 |
|
猪狩寿男 |
学校保健安全、小学校教 |
|
|
|
小・中・高等学 |
渡辺幸男 |
科「保健」の学習指導の進 |
|
|
|
校・養護学校の |
松本久芳 |
め方、小学校特別活動にお |
9.10 |
1日 |
白河市中央公民館 |
保健安全に関し |
佐藤善昭 |
ける保健・安全指導の進め |
|
|
|
て、指導する立 |
円谷裕彦 |
方、中学校教科「保健」の |
|
|
|
場にある者 |
結城勝夫 |
学習指導の進め方、中学校 |
9.11 |
1日 |
福島県立福島中央高校 |
小学校200名 |
渡辺智 |
特別活動における保健・安 |
|
|
|
中学校82名 |
田村賢一郎 |
全指導の進め方、高等学校 |
|
|
|
高等学校39名 |
高木広志 |
教科「保健」の学習指導の |
|
|
|
養護学校6名 |
古内俊直 |
進め方、高等学校特別活動 |
|
|
|
計327名 |
松岡隆 |
における保健・安全指導の |
|
|
|
|
氏家仁 |
進め方 |
児童・生徒疾病
異常対策研修会 |
|
|
|
該当管内小・中 |
|
最近の児童・生徒にみら |
|
|
|
・高等学校及び |
尾形茂夫 |
れる疾病、学校における救 |
10.7 |
1日 |
会津若松市立第3中学校 |
盲・聾・養護学校 |
村井隆夫 |
急処置の実際、研究協議 |
|
|
|
の養護教諭等 |
古川潤子 |
(養,護教諭の役割、保健室 |
|
|
|
小学校190名 |
引地和卜 |
の経営) |
10.9 |
1日 |
県庁本庁舎5階会議室 |
中学校65名 |
渡辺ミキ |
|
|
|
|
高等学校37名 |
山上晶子 |
|
|
|
|
養護学校4名 |
和島京子 |
|
|
|
|
計296名 |
|
|
交通安全指導者講習会 |
10.6 |
1日 |
郡山市立大成小学校 |
|
|
県中会場 |
|
|
管内における小・中学校 |
|
福地貞治 |
児童・生徒の交通事故の実 |
|
|
態、学校における交通安全 |
|
粕谷幸司 |
指導の効果的なすすめ方、 |
|
|
交通ルールに従った正しく |
|
菊地隆夫 |
安全な自転車の乗り方、研 |
|
|
究協議(交通安全指導上の |
|
|
留意点、特別活動における |
|
|
交通安全指導のあり方) |
Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。