教育年報1980年(S55)-212/289page
事業名 |
期日 |
期間 |
会場 |
参加者 |
講師 |
研修内容 |
交通安全
指導者講習会 |
|
|
|
|
|
会津会場 |
|
|
|
|
村上守 |
管内における児童・生徒 |
|
|
|
|
西井秀夫 |
の交通事故、学校における |
10.23 |
1日 |
会津若松市立日新小学校 |
該当管内小・中 |
白坂平七 |
自転車の安全指導、最近の |
|
|
|
学校の交通安全 |
飯野和夫 |
交通情勢、研究協議 |
|
|
|
関係担当者 |
二瓶栄志 |
相双会場 |
|
|
|
小学校269名 |
阿部制 |
小・中学校における交通 |
|
|
|
中学校118名 |
石井隆敏 |
事故の特徴とその対策、学 |
10.30 |
1日 |
原町市文化センター |
養護学校2名 |
鎌田慎 |
校における自転車の安全指 |
|
|
|
計389名 |
三本杉祐真 |
導、管内における児童・生 |
|
|
|
|
佐藤裕英 |
徒の交通事故の実態、研究 |
|
|
|
|
内藤文夫 |
協議(家庭と地域杜会の連 |
|
|
|
|
吉田義英 |
携、特別活動における交通 |
|
|
|
|
|
安全指導) |
中堅養護教員研修会 |
11.17〜11.22 |
6日 |
福島県海浜青年の家 |
|
出井美智子 |
学校保健と養護教諭、児 |
(昭和55年度 |
|
平山宗宏 |
童・生徒にみられる疾患、 |
北海道・東北ブロック |
|
丸尾敏夫 |
視力と目の健康、学校環境 |
養護教諭実 |
|
野崎善雄 |
衛生検査の実際、健康診断 |
技講習会と併せ |
|
杉浦守邦 |
時における保健調査活用の |
て実施) |
小・中・高等学 |
金子振 |
仕方、う歯の予防、保健指 |
|
校の中堅 |
阿部昭生 |
導のための資料の作成、脊 |
|
養護教員 |
松本淳 |
柱異常の発見とその指導、 |
|
小学校17名 |
児玉利恵子 |
保健経営の実際、養護教諭 |
|
中学校8名 |
鴫原トミ |
とカウンセリンク、学校に |
|
高等学校5名 |
横内直典 |
おける救急処置の実際、地 |
|
計30名 |
佐藤晃暢 |
域医療と学校保健 |
|
|
吉川浩先 |
|
|
|
横山和子 |
|
|
|
松本きよ子 |
|
|
|
西野王世 |
|
|
|
一戸陽子 |
|
養護教員経験者 |
1.12〜1.14 |
3日 |
福島県教育センター |
小・中・高等学 |
|
服務と勤務、学校経営と |
(5ヵ年)研修会 |
校・養護学校養 |
戸田満夫 |
養護教諭、学校における内 |
|
護教員(5ヵ年) |
野崎善雄 |
科的疾患、学校環境衛生検 |
|
経験者 |
横内直典 |
査の実際、心身に問題をも |
|
小学校37名 |
古内俊直 |
つ児童・生徒の個別指導、 |
|
中学校22名 |
金子隆一 |
学校における救急処置の実 |
|
高等学校6名 |
折橋三恵子 |
際、研究協議(学校管理下 |
|
計65名 |
|
における疾病事故発生時の |
|
|
|
|
|
|
対応のしかた) |
高校生二輪車安全
運転実技講習会 |
5.17〜11.8 |
延べ
54日 |
県内54校
54会場 |
|
各警察署 |
安全運転の基礎知識、実 |
|
交通課(係)長 |
技指導(信頼されるライダ |
|
県警本部 |
ー、二輪車の特性、正しい |
|
運転免許課員 |
服装、正しい乗車姿勢、車 |
二輪車の運転免 |
県警本部 |
両点検、制動、カーブの走 |
許を有する県内 |
交通機動隊員 |
行、低速バランス)なと |
の高等学校生徒 |
県二輪車安全 |
|
3,598名 |
運転推進
委員会 |
|
|
指導員 |
|
|
高等学校
教育課 |
|
|
保健体育課 |
|
|
指導主事 |
|
高等学校生徒の |
4.22〜7.8 |
延べ24日 |
県内24校 |
|
|
高等学校生徒の交通事故 |
二輪車安全運転 |
各高等学校長、教頭、
交通安全指 |
等の実態、各学校における |
推進学校訪問 |
導担当者、高等学校
教育課及び保 |
昭和54年度の交通安全指導 |
|
健体育課指導主事 |
と昭和55年度の交通安全指 |
|
|
|
導計画、研究協議など |
Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。