教育年報1981年(S56)-164/308page
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
なお、企画運営委員である堀口知明、菊池章夫委
氏名 役職名 樋口勝也 桜の聖母短期大学助教授 田沼悟 福島県立医科大学助手 珠玖淑子 中央児童相談所主任心理判定員 伊藤俊明 〃心理判定員(兼)児童福祉司 栗城嘉昭 会津児童相談所主任相談調査員(兼)児童福祉司 内山清一 会津児童相談所主任心理判定員 兼子芳久 浜児童相談所心理判定員
員と、はがき通信委員全員が併任となる。
4) 巡回相談参加者
個別相談者数 550名
集団相談者数 250名
5) 巡回相談会場市町村
田島町、南郷村、只見町、高郷村、新鶴村、桑折町、
表郷村、大信村、東和町、新地町、飯舘村、郡山市、
船引町、北会津村、会津高田町、福島市、いわき市(2
回)、長沼町、広野町、大熊町、棚倉町、須賀川市
4 家庭教育調査研究事業
(家庭教育総合セミナー)
(1)趣 旨
今日の家庭教育における課題を検討してその振興をは
かるとともに、その課題にもとづいて家庭教育資料を作
成して活用をはかる。
(2)実施主体
福島県教育委員会
(3)実施時期
昭和56年6月〜昭和57年2月
(4)研究主題
子どもの「しつけ」を考える一幼児と小学生を対象と
して一
(5)事業の内容および方法
1) 企画研究委員会の設置
ア 企画研究委員会は全県的な視野で研究主題をとり
あげ、分析検討をする。
イ 委員会は研究主題に則してこれまでの成果をとり
まとめ、資料を作成する。
ウ 企画研究委員
氏名 役職名 堀口知明 福島大学教育学部教授 菊池章夫 〃 佐々木篤信 福島県立会津短期大学助教授 小森澄憲 郡山女子大学短期大学部助教授 本宿尚 公立藤田総合病院長 新家淳子 主婦 林千枝子 〃 横内直典 福島県教育センター教育相談部長 佐藤徳重 福島県教育庁義務教育課指導主事 2) 家庭教育総合セミナーの開催
ア 研究主題にもとづき今後の家庭教育のありかたに
ついて具体的に検討する。
イ 総合セミナーの開催
期 日 会 場 参 加 者 11月6日(金) 田島町中央公民館 236名 11月17日(火) 棚倉町中央公民館 240名 11月25日(水) いわき市内郷公民館 220名 3) 家庭教育資料の活用
ア 家庭教育研究集会の資料として活用する。
イ 家庭教育学級等に配布し活用をはかる。
第6節 公民館等社会教育施設
1 概 要
生涯教育の立場から、施設の目的、機能、利用範囲、地
域人口、交通条件などに留意し、日常生活圏施設、あるいは、
広域圏施設として、体系的整備計画を図る必要があり、そ
の設置促進並びに運営の効率化をすすめた。
2 公民館の設置状況、公民館の職員数
(1)公民館の設置状況
(56.10.1現在)
管内別 市町村数 学校数(公立本校) 公民館数 類似施設
(部落館・
集会場等)本館(中央館・地区館)・分館の施設内容 本館 分館 合計 基準以上のもの
(建物延面積330m2以上)基準以下のもの
(建物延面積330m2未満)小学校 中学校 中央館 地区館 計 中央館 地区館 分館 中央館 地区館 分館 独立 併置 計 独立 併置 計 独立 併置 計 独立 併置 計 新築 転用 新築 転用 新築 転用 新築 転用 昭和54年度 90 561 253 89 172 261 205 466 2,270 66 10 12 88 93 19 13 125 27 ― 1 ― 1 11 26 10 47 178 昭和55年度 90 553 250 89 177 266 203 469 2,286 67 10 12 89 102 19 13 134 22 ― ― ― ― 11 25 7 43 181 昭和56年度 90 552 247 89 198 287 188 475 2,264 63 7 18 88 114 19 17 150 23 ― 1 ― 1 9 30 9 48 165 県北 17 124 42 16 54 70 47 117 465 13 ― 2 15 24 5 10 39 9 ― 1 ― 1 3 10 2 15 38 県中 18 144 63 18 50 68 83 151 445 16 1 1 18 42 ― 2 44 5 ― ― ― ― ― 1 5 6 78
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |