名 称 |
期 日 |
期間 |
会 場 |
参加
人数 |
研 修 内 容
|
〃
(第5次) |
59年1月18日
〜21日 |
3日 |
県教育センター
|
50 |
講演「情緒的変動と教育効果について」
「障害児教育に携わる教師の心構えについて」
講義「生活指導、進路指導、教育評価、行動変容
について」「肢体不自由児」「慢性疾患」
「脳器質障害の医学」 |
視覚障害学習指導
法講習会 |
59年1月25日 |
1日 |
県立盲学校 |
50 |
講演「視覚障害教育の将来と、現在の課題」
研究発表 テーマ
研究協議 「視覚障害児童生徒に対する文字
や図形の効果的な指導について」 |
聴覚・言語障害学
習指導法講習会 |
58年8月8日 |
1日 |
県立聾学校 |
91 |
講演「難聴・言語障害教育の現状と課題」
研究発表 テーマ
研究協議「聴覚・言語に障害をもつ児童.生
徒のより望ましい教育のあり方」 |
養護学校(精神薄
弱)学習指導法講
習会 |
59年1月27日 |
1日 |
県立富岡養護学校 |
52 |
講演 「心身障害の医学」
研究発表 テーマ
研究協議「精神薄弱児の実態は握と指導のあ
り方」 |
養護学校(肢体不
自由)学習指導法
講習会 |
58年11月22日 |
1日 |
県立郡山養護学校 |
75 |
講演「脳性まひ児の学習のつまずきとその指導に
ついて」
研究発表 テーマ
研究協議「児童生徒の障害及び発達段階に
応じた効果的な学習指導はどうあ
ればよいか」
第1分科会「能力差を考慮した学習指
導」
第2分科会「重度・重複障害児の発達
段階に応じた学習指導」 |
養護学校(病弱・
虚弱)学習指導法
講習会 |
58年10月17日 |
1日 |
県立須賀川養護学校 |
56 |
講演「病弱・虚弱児の養護・訓練の指導について」
研究発表 テーマ 「一人ひとりの児童生徒の障害や
研究協議 能力に応じた効果的な指導はどう
あればよいか」 |
情緒障害学習指導
法講習会 |
58年6月23日 |
1日 |
会津若松市立城西小学校 |
50 |
講演 「自閉症児の病態とその指導について」
研究発表 テーマ 「情緒障害児の行動に対する接近の
研究協議 方法をどのように考え、学習指導
はどのようにすすめたらよいか」 |
重度・重複障害学
習指導法講習会 |
58年7月21日
〜23日 |
3日 |
県教育センター |
60 |
講演「重度・重複障害児の医療と教育について」
講話・「重度・重複障害児との教育的交渉について」
・「重度脳性まひ児の知覚・運動の発達」
・「自己励起的循環の起こるしくみ」
研究発表、テーマ
研究協議 第1分科会「運動機能の向上をめざし
能動的運動行動を促進さ
せる指導のあり方」
第2分科会「コミュニケーション行動
を促進させる指導のあり
方」 |
養護教育担当教員
研修会 |
58年8月18日
〜20日 |
3日 |
県教育センター |
101 |
講演「特殊学級担任に望まれるもの」
「ちえおくれのこどもの指導形態と授業」
講義「本県の養護教育」
研究発表 テーマ 「児童生徒の実態と学習指導」
研究協議 「児童生徒の理解と学級経営」 |
盲・聾・養護学校
養育指導法講習会 |
58年7月22日 |
1日
|
県立郡山養護学校
|
48 |
講演「寄宿舎における重複障害児の余暇指導」
研究発表 テーマ 「寄宿舎における重複障害児の余暇
研究協議 指導について」 |