教育年報1983年(S58)-290/323page
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
(2) 郷土資料の収集
郷土資料の収集には、今年度も力をいれた。復刻版のな
かに、「会津鑑」「楽翁公伝」「未来ふくしま」などがある。
今年度に収集した郷土資料のなかには、「岩崎敏夫著作集」、
「相馬原釜漁業協同組合史」「雪村」「福良窯」等の労作
が含まれている。
県人文庫としては、「民俗芸能の研究」(本田安次)ほか
を入手した。
さらに昭和56年度から引きつづいて、(財)福島県文化振興基金
で助成された図書が寄贈され、このなかには、
「歴史春秋17号」「松平定信」「新福島の和算」「小野町の民謡」
「榾郎句集」等がある。
(3) 新館用図書の収集
新館用図書として、基本図書・参考図書・児童図書の研
究書等を12,600冊収集した。
基本図書の一部に、「密教研究」「奈良平安時代の文化と宗教」
「韓国古代史研究」「朝鮮史」「ロシア史」「政友」
「西欧政治思想史」「爆発する大都市」「都市選書」
「戦後地方行財政資料」「アイヌ史資料集」「教育思潮研究」「核酸化学」
「原子力エネルギー変換」「草地農業論」「植物の耐凍性と寒冷適応」
「育種学」「地場産業の発達」「水産学シリーズ」
「美術研究」「美術新報」「日本仏教芸能史研究」
「日本古代の伝承文学の研究」「万葉集の諸相」「源氏物語の思想」
「日本漢詩」「韓国古典文学選集」等がある。
参考図書には「空海大字林」「統計集誌」
「大正期鉄道資料」などを含んでいる。
児童図書の研究資料には「日本児童問題文献選集」
「児童研究」などの資料がある。
2 図書館資料の整備
(1) 資料の収集
新館用図書の収集については、資料的な単行本を中心と
し、部門別では、これまで収書の少なかった自然科学・工
学・産業部門について、産業部門では特に農業関係図書の
収集に努力した。雑誌の復刻されたものの収集についても
留意した。
逐次刊行物(雑誌類)については、各部門の専門誌を整
備して欲しいという要望がつよかったが、利用の少ないもの
および休刊となったもの、計13誌の更新にとどめた。これ
はこれまでのバックナンバーの蓄積を大事にしたいという
ことでもある。
(2) 特殊文庫について
中島文庫および佐藤清太文庫の整理作業を進めた。
(3) 視聴覚資料の収集について
郷土資料としての視聴覚資料を収集したが、レコードの
主なものに、「伊藤久男全集」「鈴木正夫民謡ベストアルバム」、
フイルムの主なものに、「相馬をよみがえらせた富田高慶」
「百年を流れる安積疎水ファンドールン」、ビデオ
テープの主なものに、「桧枝岐歌舞伎」
「金沢(福島市松川)羽山ごもり」などがある。
(4) 蔵書目録の作成について
増加図書目録(昭和56-57年度)、これは整備用図書を含
むもので、印刷用原稿、本文14,365枚、索引37,827枚の作
成をおこなった。
第3節 館内奉仕
概 要
公共図書館の奉仕は、幼児から高齢者までを対象に、だれ
でも、いつでも、どこでも、気軽に図書館資料が利用できる
よう配慮し、多様化する住民の情報要求に応えていくことで
ある。
館内奉仕は、奉仕活動の一つであって、施設内での奉仕を
主とし、直接来館した利用者が対象となる。業務の内容は、
館内閲覧(図書館が所蔵する全資料を対象とする)、調査相談
(利用者の研究・調査を援助する)、資料の複写、展示などで
ある。
さらに、直接来館できない利用者に対しては、電話や文書
での調査相談、資料の複写などの要求にも応じている。また、
当館所蔵資料の利用要求に対しては、相互貸借によって利用
の途を開いている。
本年度の利用状況等は次のとおりであるが、新館への移転
準備等のため、2月28日をもって貸出を中止した。また、こ
の統計には、簡易な調査相談や自由閲覧資料(一般図書、参
考図書、新聞、雑誌、児童図書、特許公報類などの公開資料)
の利用は含まれていない。
開館日数277日(内貸出日数252日)、調査相談件数1,094件、
館外貸出登録者数5,292人、館外貸出利用冊数84,460冊、
館外貸出利用者数27,892人、館内利用冊数21,837冊、
館内利用者数4,987人、特許関係相談件数176件、
相互貸借件数52件、特別貸出件数299件、複写件数2,670件。
1 図書の利用
(1) 調査相談
研究・調査についての資料調査や相談、生活や仕事上で
の参考質問に対して資料・情報を提供する調査相談業務
は、今後ますます強化されなければならない。それには、
これに対応する専門職員の配置と定着化、質的向上ならび
に豊富な資料の収集が基本的な要件となる。
調査相談業務は、直接来館した利用者からの依頼と、直
接来館できない利用者からの電話、文書による依頼をうけ
て、参考文献の紹介、図書館資料の検索、専門機関等につ
いての情報提供、利用上の協力などを行っている。
本年度の調査相談の処理件数は表〔2、3〕のとおりで
ある。
(2) 館内閲覧
館内閲覧は、一般資料、郷土資料、参考図書、新聞、雑
誌、特許公報類、マイクロ資料、児童図書など、図書館が
所蔵するすべての資料を対象に行っている。
本年度の利用状況は表〔3、4〕のとおりである。
館内閲覧のために、本年度は次の閲覧室を設けている。
(イ)成人閲覧室 24席
(ロ)参考図書閲覧室 26席
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |