名称 |
期 日 |
期間 |
会 場 |
参加者 |
研 修 内 容 |
(第3次) |
(前期)10.15〜10.17 |
3日 |
・工業(小高工)・商業(小高商)
・国語(福島)・社会(東白農商)
・家庭(安積・御館・郡女)・
理科(磐女)・書道(船引) |
第1次に同じ |
○講話
「望まれる教師像」等 各会場校長
○授業研究
・授業参観と授業研究
・教科別教材研究の実際
・教育評価について
・学習指導法について |
(後期)10.22〜10.24 |
3日 |
・数学(白河)・音楽(川口)
英語(坂下)・保体(内郷)・
農業・水産(岩瀬農) |
〃 |
(第4次) |
1.8〜1.10 |
3日 |
教育センター |
〃 |
○講演「教育評価入門」
文京女子短期大学教授 辰見敏夫
○講義「進路指導について」
○演習「生徒指導の事例発表と研究協議」
○実習「教育機器の活用」
○教科部会「各教科指導について」 |
各所属校における研修 |
4月〜12月 |
8日 |
各所属校 |
〃 |
○各所属校の計画によって実施する。
「授業研修及び一般研修」 |
教職経験者研修会 |
(1班)10.11〜10.13
(2班)10.18〜10.20 |
3日 |
教育センター |
県立学校教職
経験5年1を経
過した者132名 |
○県立学校における教職経験5年の
教員に対し、学習指導、生徒指導、
進路指導、並びに教職員の服務に
ついて研修を行い、その資質の向上
を図る。
○講演「わたしの教育経験から」
船引高等学校長 吉田彌
○講義「高校教育の課題」
「学習指導について」
「生徒指導について」
「学校事故と教師の責任」
「進路指導について」 |
教務主任研修会 |
(前期)5.7〜5.9 |
3日 |
教育センター |
県立高等学校
及び県立盲・
ろう・養護学校
高等部の教務
主任(新任教務
主任を含む)106名 |
○教務主任として、当面する重要
課題について研究協議等を行い、
その資質の向上を図るとともに、
適正な教務運営を期する。
○講義「生徒指導上の諸問題」
「教育課程編成上の諸問題」
「教務主任の役割について」
○研究協議
「自校の特色づくりをどのように
してすすめるか」
「授業研究についての意欲をい
かにして高めるか」 |