教育年報1985年(S60)-149/279page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

昭和60年度文化財パトロール実施件数
教 育
事務所
地   区 市町
村数
パトロール
対象箇所数
管内計 パトロール
実施件数年2回
県 北  福   島 1 30    
伊   達 9 30 90 180
安   達 7 30    
県 中  郡   山 1 37    
岩   瀬 5 32    
石   川 5 31 130 260
田   村 7 30    
県 南 西 白 河
東 白 川
7
5
35
35
70 140
会 津 北 会 津 4 29    
両   沼 5 29    
耶麻西部 4 31 150 300
耶麻北部 4 33    
耶麻東部 4 28    
南会津 南会西部
南会東部
4
3
17
18
35 70
相 双  相双北部 4 25    
相双中部 3 28 80  160
相双南部 7 27    
いわき いわき北部 1 30 57 114
いわき南部   27    
21 90 612 612 1,224

2) 文化財保護指導者講習会

 ア 趣   旨

   文化財に関する知識の普及と愛護精神の高揚を図る

  ため、文化財保護について指導的立場にある関係者に

  対し、文化財に関する専門的事項について講習を行い

  市町村における文化財保護行政の進展に資する。

 イ 主   催

   福島県教育委員会・三春町教育委員会

 ウ 期日及び会場

   昭和60年7月25日(木)〜26日(金)

   三春町公民館

 工 講習内容及び講師

  (ア)講   義

   (ア)歴史資料について

      (財)福島県文化センター歴史資料課長

                   誉田宏

 (イ) 久川城跡の指定と保存

      伊南村教育委員会教育長  大桃博

   (ウ) 地名研究の動向と調査の方法

      千葉大学助教授   谷川彰英

   (エ)歴史民族資料館の役割

      三春町歴史民族資料館長  松本登

   (オ)天然記念物の保存

      (社)県総合緑化センター参事 安藤英雄

   (カ)縄文人の食生活

      名古屋大学助教授     渡辺誠

  (イ)施設見学

      三春町歴史民族資料館

2 文化財保存調査の推進

1)歴史の道保存調査

 古くから文物や人物の交流の舞台となってきた道・水路

は、わが国の歴史を理解する上で極めて大切な意味をもつ

ものである。このため、57年度から3年計画であったもの

をさらに1年延長し、県内の「歴史の道」ともいうべき江

戸時代以前の古い道、河川等と、それに沿う地域に残され

ている歴史的遺産を周囲の環境を含めて、総合的かつ体系

的に調査を行っている。

 ○調査年度 昭和57年度〜昭和60年度

 ○調査対象 4か年で1碓テ道

 ○昭和60年度調査街道 沼田街道、八十里越、六十里越

 ○昭和60年度調査員

   専門調査員 県文化財保護審議会委員

                   安田初雄

     同   (財)県文化センター歴史資料課長

                   誉田宏

   地区調査員 5名

「座史の道」調査一覧表
調査年度  番号 街道名  路離km 区            間  参       考 
57 58 59 60
      1 奥州道中 120 白坂一白河一郡山一福島一貝田(仙台方面 へ) 奥州諸大名参勤交代の道
      2 浜街道 120 酒井一窪田一平一小高一相馬一新地(仙台 方面へ) 浜通り主要街道
      3 米沢街道 30 八丁目(松川) 平田一大森一庭坂(米沢 へ) 羽州街道の脇街道
      4 羽州街道 10 桑折一小坂一小坂峠(山形・秋田方面へ) 出羽国の大名道
      5 水戸街道 61 矢吹一棚倉一東舘(矢祭)(水戸・常陸太 田方面へ) 古代文化伝幡の道
      6 相馬街道 66 本宮一針道一比曽一飯樋一草野一中村 中通りへの塩の道



[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。