教育年報1987年(S62)-178/225page

[検索][目次][PDF][前][次]

 1) 事業内容

   心身障害幼児・児童の発育状況や教育措置に対する正

  しい認識を得させるため、6教育事務所管内において巡

  回就学相談を実施し、適正就学に関する啓発活動の充実

  を図った。

 2) 実施地区と相談件数

   県内6教育事務所 計6会場相談件数69件

  ○県 北 : 福島市(14件)

  ○県 南 : 表郷村(2件)

  ○会 準 : 会津若松市(12件)

  ○南会津 : 田島町(2件)

  ○相 双 : 原町市(27件)

  ○いわき : 内郷(12件)

(4) 地域相談

  本県の広大な地域を考慮し、下記の通り「地域相談室」

 を設置し、相談事業を実施した。

設置場所 住所並びに電話番号
県北地域相談室
(県立聾学校福島分校内)
〒960 福島市森合町6-34
TEL(0245)31-5013
会津地域相談室
(県立聾学校会津分校内)
〒965 会津若松市一箕町鶴賀字下柳原88-1
TEL(0242)22-1286
浜通り地域相談室
(県立聾学校平分校内)
〒970-01 いわき市平馬目字馬目崎61
TEL(0246)34-2202

 3 現状と課題

 現状については、前掲の表1のとおりである。心身障害児

の教育相談は、心身障害児総合療育センター等の医療機関と

の密接な連携のもとに進めた。なお、心身障害児の処遇に関

しては、比較的早い時期からの援助が重要であることを踏ま

え、その認識の啓蒙・啓発が必要である。また、三つの相談

形態(来所相談・巡回相談・地域相談)が、それそれの相談、

活動を充実させることに努めるとともに、相互に、補完的な

役割が果たせるようにするため、更に機能の連携を促進して

心身障害児教育相談のより一層の充実を図る必要がある。

第3節 教職員研修事業

 1 研修講座内容の充実

 養護教育センターで行う研修は、県教育委員会が行う基本

・専門・特別の3研修区分のうち、「専門研修」に位置づけ

られている。本年度は、本県における養護教育の質的向上を

図るため、関係教職員に対して、基本的研修の基盤のうえに

専門的内容についての研修を行い、指導力の向上を図るとと

もに、併せて学校及び地域社会における養護教育の推進と充

実に資することを目的として、特に次の点に努力した。

(1) 研修講座の内容については、学習指導要領の目標や指導

 内容を吟味するとともに、児童生徒の障害の多様化に応じ

 た教育的対応のあり方、当面する各学校・学級における教

 育的課題等を考慮して、その内容を構成し、充実した研修

 ができるように努めた。

(2) 研修の形態は、講演、講義、研究協議、演習、実技、参

 観なとを、各講座内容の特質に応じて組み入れ、研修効果

 を高めるように努めた。

(3) 講師は、大学教官、国立特殊教育総合研究所員、心身障

 害児医療施設医師、養護学校長等を充て、研修内容の充実

 に努めた。

2 教職員の研修講座

講  座  名 期 間 参加人数 主  な  研  修  内  容
養護・訓練研修講座
(聴覚障害)
6月9日 盲・聾学校 5名 講義「聴覚生理」 「聴能訓練一補聴器の適合と聴能の評価一」
小学校  4名             国立特殊教育総合研究所室長 大沼直紀
6月11日   講義「聴覚障害児の発音指導」
    実技・演習「聴力検査と補聴器適合の実際
軽度心身障害教育研修講座
(病弱・身体虚弱)
6月16日 小学校  6名 講演「病弱・身体虚弱児の病態と保健」
            国立療養所橿鳥病院小児科医 藤野純子
6月18日 講義「病弱・身体虚弱児の理解と指導」
  実技「教材・教具の製作」
軽度心身障害教育研修講座
(情緒障害)
6月23日 小学校   9名 講演「自閉児のコミュニケーション指導」
中学校  1名            国立特殊教育総合研究所研究員 小山創
6月25日 養護学校 1名 講義「自閉児の医学」
                     針生ケ丘病院診療部長 菅野圭樹
養護・訓練研修講座
(視覚障害)
7月7日 盲・聾学校 5名 講演「視覚障害児の発達と課題」
養護学校 1名                    宮城教育大学助教授 山県浩
7月9日 小学校  1名 講義「視覚障害児の眼科的配慮」
                     福島県立医科大学講師 八子恵子


[検索][目次][PDF][前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。