講 座 名 |
期 間 |
参加人数 |
主 な 研 修 内 容 |
軽度心身障害教育研修講座
(精神薄弱) |
7月28日 |
養護学校 1名 |
講義「脳器質障害児の行動特性とその扱い」 |
〜 |
小学校 19名 |
心身障害児総合療育センター診療相談部長 今野金裕 |
7月30日 |
中学校 10名 |
実技「教材・教具の工夫と活用」 |
|
|
福島大学教育学部助教授 佐久間敬 |
障害幼児教育研修講座 |
8月4日 |
盲・聾学校 3名 |
講演「心身障害児の早期発見と早期教育」 |
〜 |
養護学校 1名 |
国立特殊教育総合研究所室長 菅原廣一 |
8月6日 |
小学校 1名 |
講義「心身障害児の保育の実際」 |
|
幼稚園 15名 |
グループ討議「交流保育のあり方と進め方について」 |
|
保育所 11名 |
|
リハビリ教育研修講座
(肢体不自由)
(前期) |
8月11日 |
盲・聾学校 1名 |
講演「肢体不自由児のリハビリテーション概論」 |
〜 |
養護学校 10名 |
心身障害児総合療育センター所長 鬼満雅 |
8月13日 |
|
講義「肢体不自由児教育における養護・訓練」 |
|
|
実技「脳性まひ児の運動機能訓練」 |
リハビリ教育研修講座
(肢体不自由)
(後期) |
12月1日 |
盲・聾学校 1名 |
講演「脳性まひ児の心理リハビリテーション」 |
〜 |
養護学校 10名 |
国立特殊教育総合研究所室長 安好博光 |
12月3日 |
|
講義「身体障害者の就労のあり方」 |
|
|
訓練参観「運動機能訓練」 |
寄宿舎職員研修講座 |
8月18日 |
盲・聾学校 4名 |
講義「本県養護教育の現状と課題」 |
〜 |
養護学校 6名 |
研究協議「舎室経営上の諸問題」 |
8月20日 |
|
実技「レクリェーション指導の実際」 |
|
|
郡山女子大学短期大学部 助教授 国馬善郎 |
心理検査実技研修講座
(1) |
9月1日 |
盲・聾学校 2名 |
講義「心身障害児の心理検査法」 |
〜 |
養護学校 10名 |
講義「ビネ一式知能検査の特徴とその利用法」 |
9月3日 |
小学校 6名 |
講義「遠城寺式乳幼児分析的発達検査の特徴とその利用法」 |
|
中学 6名 |
実技「田研・田中ビネー式知能検査の実施法、採点法、診断法」 |
心理検査実技研修講座
(2) |
9月8日 |
盲・聾学校 3名 |
講義「心身障害児の心理検査法」 |
〜 |
養護学校 14名 |
講義「ウエクスラー式知能検査の特徴とその利用法」 |
9月10日 |
小学校 6名 |
講義「S-M社会生活能力検査の特徴とその利用法」 |
|
中学校 5名 |
実技「ウエクスラー式知能検査の実施法、採点法、診断法」 |
養護・訓練研修講座
(言語障害) |
9月29日 |
盲・聾学校 2名 |
講演「言語障害児の実態把握の視点と方法」 |
〜 |
養護学校 1名 |
国立特殊教育総合研究所室長 長澤泰子 |
10月1日 |
小学校 5名 |
講義「話しことばの指導一構音の改善一 |
|
|
実技「言語障害児のための教材・教具の工夫」 |
病弱教育研修講座 |
10月13日 |
養護学校 8名 |
講演「病弱児の病態・保健」 |
〜 |
小学校 2名 |
心身障害児総合療育センター診療相談部長 今野金裕 |
10月15日 |
|
講義「病弱児の学習指導」 |
|
|
演習「病弱児理解のための心理検査法」 |
訪問教育研修講座 |
10月27日 |
養護学校 9名 |
講演「重度・重複障害児の学習状況の設定とその指導法」 |
〜 |
|
国立特殊教育総合研究所研究員 中澤恵江 |
10月29日 |
|
講義「重度・重複障害児の医療と健康管理」 |
|
|
福島整肢療護園長 湊治郎 |
養護・訓練研修講座
(情緒障害) |
11月10日 |
盲・聾学校 1名 |
講演「行動発生条件の分化促進とコミュニケーションの役割」 |
〜 |
養護学校 11名 |
国立特殊教育総合研究所室長 平井保 |
11月12日 |
小学校 2名 |
講義「情緒障害児の医学と教育」 |
|
|
福島大学教育学部助教授 市橋秀夫 |
養護・訓練研修講座
(精神薄弱) |
11月17日 |
盲・聾学校 1名 |
講演「精神薄弱教育における言語指導について」 |
〜 |
養護学校 16名 |
横浜国立大学教育学部附属養護学校教諭 柴崎良子 |
11月19日 |
小学校 3名 |
実技「精神薄弱児の感覚・運動機能の向上に関する指導」 |
|
中学校 4名 |
福島大学教育学部助教授 鈴木裕美子 |
重度・重複障害教育研修講座 |
11月24日 |
盲・聾学校 1名 |
講義「行動の退行が著しい重複障害児との教育的相互交渉のあ |
〜 |
養護学校 30名 |
り方」 国立特殊教育総合研究所研究員 土谷良巳 |
11月26日 |
|
クループ討議「指導の手がかりをつかむ実態把握の進め方」 |
|
|
実技「重複障害児のための教材・教具の工夫」 |