3 埋蔵文化財調査事業
事業名 |
内容 |
対象市町村(遺跡数) |
調査期間 |
調査面積 |
母畑地区遺跡分布調査 |
試堀調査 |
郡山市外3市町村(15) |
4/19〜12/23 |
151,400m2 |
矢吹地区遺跡分布調査 |
試堀調査 |
矢吹町外2村(9) |
4/18〜12/23 |
176,600m2 |
相双地区遺跡分布調査(踏査) |
表面調査 |
原町市外6市町(82) |
4/18〜元3/10 |
1,800ha |
福島空港関連分布調査 |
試堀調査 |
玉川村(1) |
4/18〜4/26 |
8,000m2 |
相馬地域開発整理 |
武井地区
報告書刊行 |
新地町 |
4/1〜元3/31 |
45,640m2 |
事業名 |
市町村名 |
遺跡名 |
検出遺構 |
調査期間 |
調査面積 |
母畑地区関連
発掘調査 |
須賀川市
外3市村 |
日向E
遺跡外6 |
住居跡、土坑、堀立柱、土師器、須恵器板碑 |
5/12〜12/16 |
9,000m2 |
矢吹地区関連
発掘調査 |
天栄村
外1村 |
坂口B
遺跡外8 |
住居跡、土坑、縄文土器、弥生土器、砥 石、須恵器 |
5/16〜12/23 |
12,000m2 |
会津農業水利事
業関連発掘調査 |
会津坂下町
外1村 |
大村新田
遺跡外7 |
土抗、縄文土器、弥生土器、埋甕、石棺 墓、土師器 |
4/25〜11/18 |
2,150m2 |
請戸川水利事業
関連発掘事業 |
浪江町 |
中平遺跡 |
住居跡、土坑、埋甕陶器、窯道具 |
5/9〜8/5 |
2,610m2 |
真野ダム関連
発掘事業 |
飯舘村 |
羽白C
遺跡外2 |
住居跡、土坑、縄文土器、石器 |
4/20〜11/11 |
6,000m2 |
三春ダム関連
発掘事業 |
三春町 |
折ノ内
遺跡外3 |
住居跡、古銭、集石墓、縄文土器、石器鉄製角くぎ |
5/9〜12/22 |
21,000m2 |
国道113号バイパス
地内発掘事業 |
相馬市
外1町 |
高田
遺跡外4 |
土坑、古墳、窯、製鉄炉、土塁、陶磁器 |
4/25〜9/14 |
10,000m2 |
相馬地域開発
地内発掘事業 |
相馬市 |
大森A
遺跡外4 |
土坑、古墳水田跡、土塁、塩田、製塩湯弥生土器 |
4/18〜12/14 |
13,800m2 |
東北横断自動車
道関連発掘事業 |
郡山市
外3町 |
中ノ沢
遺跡外7 |
竪穴、土坑、埋甕、縄文土器、石器、
耳環、ガラス製小玉、鉄刀 |
4/13〜12/13 |
36,980m2 |
福島空港関連
発掘事業 |
須賀川市
外1村 |
平ケ谷地 A
遺跡外1 |
住居跡、土坑、炭窯土師器、縄文土器、弥生土器 |
9/19〜11/18 |
1,300m2 |
福島空港関連道
路発掘事業 |
玉川村 |
湯神前遺跡 |
土坑、溝跡、井戸跡縄文土器、弥生土器土師器、須恵器 |
5/23〜9/30 |
3,400m2 |
第4節 施設の利用状況
1文化会館
昭和63年度における県文化センターの利用状況は、次のと
おりである。
区分/
施設名 |
大ホール |
小ホール |
視聴覚室 |
1F会議室 |
2F会議室 |
3F展示室 |
3Fギャラリ |
合計 |
回数
日数 |
入場者数 |
回数
日数 |
入場者数 |
回数
日数 |
入場者数 |
回数
日数 |
入場者数 |
回数
日数 |
入場者数 |
回数
日数 |
入場者数 |
回数
日数 |
入場者数 |
回数
日数 |
入場者数 |
計 |
109 |
156,532 |
167 |
40,821 |
33 |
972 |
81 |
848 |
51 |
14,701 |
19 |
64,624 |
2 |
2,200 |
462 |
280,698 |
160 |
210 |
40 |
91 |
152 |
155 |
33 |
841 |
稼働日数 |
148 |
|
192 |
|
39 |
|
86 |
|
152 |
|
155 |
|
33 |
|
|
稼働率(%) |
50 |
64 |
13 |
29 |
51 |
52 |
11 |
|
開館日数 298日 |
|