6 資料の貸与
ア 標本資料 (館蔵品のみ)
資料名 貸出し先 期間 展覧会名 双魚袋金具 八戸市教育委員会 7月10日 いにしえの東日 (真野・寺内20号墳) 〜9月20日 本一古墳文化を さぐる 甲冑残欠 (金冠塚古 (財)福島県文化センター 7月20日 鉄の歴史 墳) 〜10月31日 直刀 (舟渡古墳) 椿文彫木彩漆笈 特別資料展「会津 9月1日 会津の漆器展 の漆器展」実行委 〜9月30日 員会、会津若松市 教育委員会 わら人形 土浦市立博物館 9月4日 野に舞う神々一 ボウの神 〜10月25日 東国のわら人形 ジンジョ様 ― 弓 栃木県立博物館 10月3日 狩人 〜11月30日 赤糸威大鎧 国見町教育委員 10月26日 奥州合戦八百年 〜11月8日 記念 双魚袋金具 (真野・ 鹿島町歴史民俗資料館 11月7日 相双土器展 寺内20号墳) 〜12月18日 須恵器 (大窪遺跡) 富作遺跡出土資料 常葉町教育委員会 3月18日 〜3月17日 双魚袋金具 (真野・ 群馬県立博物館 3月26日 藤の木古墳と東 寺内20号墳) 〜5月20日 国の古墳文化
第5節 展示企画事業
1 常 設 展 示
ア 展示資料数及び借用資料数
区分 大テーマ 標本 資料 情報 資料 合計 借用資料 (内数) 常設展示 原始 578 81 659 107 古代 654 47 701 231 中世 106 18 124 10 近世 271 27 298 112 近・現代 265 105 370 213 自然と人間 99 52 151 50 部門展示 民俗 313 45 358 20 自然 440 47 487 242 考古 432 1 433 158 歴史・美術 50 2 52 50 導入展示等 ロビー他 3 27 30 0 収蔵資料展示 民俗 200 1 201 0 考古 609 16 625 0 総計 4,020 469 4,489 1,193
イ 展示資料の修復と製作
十二天図 (3幅)、ノコギリ目立、万石・唐箕修復
ウ 解説シートの作成
種類 テーマ数 1回の枚数 合計枚数 総合展示 原始 3種 6 25,000 75,000 古代 3 6 22,000 66,000 中世 3 5 19,000 57,000 近世 3 6 18,000 54,000 近・現代 3 6 18,000 54,000 自然と人間 3 6 17,000 51,000 部門展示 民俗 3 6 18,000 54,000 自然 3 6 20,000 60,000 考古 3 6 15,000 45,000 歴史・美術 2 3 12,000 24,000 体験学習室 4 8 7,000 28,000 総計 568,000 枚
エ 常設展示資料の返還と借用 (39点を交換)
(ア) 歴史・美術・制札・集古十種・算額・小作人受帳・
胴乱など12点.
(イ) 民俗 宝坂村関連文書・内郷高野三匹獅子頭・
小松三匹獅子頭・会津農書など12点
(ウ) 考古 大権遺跡出土陶磁器、福迫横穴出土須恵器など
17点
(エ) 自然 磐梯山噴火之図など3点
2 企 画 展 示
ア 縄文の四季
(ア) 期 間 平成元年4月18日〜6月11日 (48日)
(イ) 入館者数 (有料) 43,282名 講演会出席者数143名
(ウ) 記念講演会 4月23日「亀ヶ岡文化の世界」
講師 慶応義塾大学名誉教授 江坂輝彌
イ まちの成立とにぎわい
(ア) 期 間 平成元年7月4日〜9月3日 (54日)
(イ) 入館者数 (有料) 25,882名 講演会出席者数75名
(ウ) 記念講演会 7月9日「まちの民俗一市・縁日・盛り
場をめぐって一」
講師 筑波大学教授 宮田登
ウ 中通りの仏像
(ア) 期 間 平成元年9月22日〜11月26日 (55日)
(イ) 入館者数 (有料) 23,737名 講演会出席者数93名
(ウ) 記念講演会 10月1日 「中世中通りの武士と信仰」
講師 福島大学名誉教授 小林清治
エ 東北の陶磁史
(ア) 期 間 平成2年1月20日〜3月18日 (50日)
(イ) 入館者数 (有料) 6,741名 講演会出席者数132名
(ウ) 記念講演会 3月4日 「東北の近世陶器」
講師 東北大学名誉教授 芹沢長介
オ 次年度企画展
平成2年度上半期の企画展の調査を次の通り実施した。
(ア) 美術分野 「亜欧堂田善とその系譜」
須賀川市、三春町、郡山市、福島市、盛岡市、秋田市、