区
分 |
事業名 |
期日及び
開催場所 |
事業内容 |
入場者 |
舞台
芸術
鑑賞
|
|
17日間21回公演 |
み入れ学校単位の参加による生の舞台芸術鑑賞教室を、
劇団「仲間」の児童劇作品「ふりむくなぺドロ」で県内巡回
公演を実施した。 |
21,185名 |
長沼町民体育館
外16会場 |
親子劇場 |
7月14日(日) |
幼児童の親と子に演劇を観る楽しさと共通の話題を提供
することにより、親子のふれあいを深めて家庭教育の充実
をはかることをねらい、劇団飛行船によるぬいぐるみ人形
劇「アルプスの少女ハイジ」公演を実施した。 |
3,596名 |
1日2回公演 |
県文化センター
大ホール |
県民
参加
育成
|
福島県洋
舞の祭典 |
6月30日(日) |
福島県洋舞連盟所属団体の育成と技術向上を目的として、
各団体の研鑚の成果を合同発表公演として実施した。 |
1,000名 |
1日1回公演 |
須賀川市文化センター
大ホール |
福島県吹
奏楽トップ
コンサート |
5月26日(日) |
県下の吹奏楽のレベルアップをはかる目的で平成2年度福島
県吹奏楽コンクール上位入賞団体による演奏会を実施した。 |
1,500名 |
1日1回公演 |
いわき市平市民会館
大ホール |
福島県三
曲演奏会 |
6月2日(日) |
福島県三曲連盟所属団体の育成と技能向上を目的として
所属社中の合同発表公演として実施した。 |
800名 |
1日1回公演 |
県文化センター
大ホール |
講座・
学習
|
文化講座 |
(郷土史) |
地域生活に密着した郷土の文化遺産と地域の歴史を主体と
した郷土史の講習をおこなった。情報化社会の今日、高度
な学習欲求に応える学習講座を、近代文学、法学東洋史の
三分野を継続的に実施した。 |
郷土史178名
学習セミナー
(文学)会員214名
(法学)会員360名
(東洋史)会員211名 |
7月27日(土)〜
8月10日(土) |
(土曜3回) |
(学習セミナー) |
文学
毎月第3日曜日 |
法学
毎月第2土曜日 |
東洋史
毎月第3土曜日 |
県文化センター
1階会議室 |
文学講演会 |
9月28日(土) |
文学愛好者に広く学習の場を提供するために古典文学
講演会を実施した。 |
200名 |
郡山市民文化センター |
9月29日(日) |
いわき市立泉公民館 |
地方史研
究講習会 |
11月29日(金)
〜11月30日(土) |
本県地方史研究及び市町村史編さん事業の推進と、
資料の散逸防止・保存公開についての理解を促す
ため講習会を実施した。 |
165名 |
県文化センター
2階会議室 |
歴史資料
研究講習会 |
8月23日(金)
〜8月24日(土) |
地方史研究の基礎となる古文書をはじめ、歴史資料
の取り扱い方、分析、研究方法等の講習会を実施した。 |
96名 |
長沼町農村環境改善センター |
展示
公開 |
郵便資料展 |
4月20日(土)
〜5月19日(日) |
本県相馬出身の郵政技芸官で、切手のデザインでも
知られる故木村勝氏の切手原画等の遺品を中心に
展示し、広くその業績を紹介した。 |
2,222名 |
23日間 |
県文化センター
歴史資料館展示室 |
奥州道中展
〜人と街道
・宿駅〜 |
10月15日(火)
〜12月1日(日) |
近世の奥州道中を中心に街道・宿駅及び白河等の
各城下の絵図や紀行文、旅に関する道貝等を解説 |
|
41日間 |
県文化センター |