教育年報1992年(H4)-166/225page
![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() |
・「財産管理運営のあり方」 (郡山会場)
吉田正夫(福島銀行営業開発部課長)
・「生活設計と資産運用のポイント」
野崎信一(東邦銀行営業開発部副参事役)
・「共済年金の概要」 (福島会場)
公立学校共済組合福島支部長期給付係
開催地 郡山会館(郡山市)
あづま荘(福島市)
参加人員 郡山会場 196名
福島会場 152名
2) 教職員レクリエーション事業(県・共済組合、20年目)
教職員の健康の増進、元気回復及び相互親睦を図るた
め、多数の教職員が参加して楽しめるよう配慮して、県
内各地区においてレクリエーションを実施した。
実施状況 175地区 300会場
参加人員 18,233名
3) 健康セミナー(共済組合、4年目)
現代のますます複雑多岐にわたる社会環境の中で、教
職員が普段の健康と生活を見直し、より快適な生活を過
ごすための一助となることを目的に、下記の講座を夏季
休業期間中に実施した。
(セミナー内容)
・ 講演 「煌めいて人生 ―七つのポイント―」
山川やよい(やよいダンススクール会長
福島ユネスコ協会理事)
・ 実技 「ジャデイス」
山川やよい(やよいダンススクール会長
ジャデイスタンス創案者)
開催地 原町市文化センター
泉崎村農村環境改善センター
参加人員 原町会場 46名
泉崎会場 44名
4) フィールドワーク(互助会、16年目)
県内及び近隣県の文化財等を研修し、郷土の文化遺産
等に対する理解を深めるとともに、会員の健康増進と相
互親睦を図るため、各教育事務所単位で企画実施した。
実施区分 実施時期 研修コース 参加人員 県北 9月15日 日光東照宮、ウエスタン村、日光江戸村 人
89県中 8月6日〜7日 最上川船下り、本間美術館、本間邸、羽黒山湯の浜温泉、
致道博物館60 県南 8月4日〜5日 益子焼き窯元見学、筑波山神社、成田山、潮来十二橋めぐり、
国立歴史民族博物館26 会津 8月20日 平和観音、大谷寺、大谷資料館、栃木県美術館、栃木県博物館 100 南会津 8月6日 新潟―寺泊、弥彦神社、三条燕 34
実施区分 実施時期 研修コース 参加人員 相双 8月6日〜7日 青森ねぶた祭り見学、太宰治生家、十和田湖遊覧 42 いわき 8月3日〜4日 2コース実施
1)益子焼常陸コース
2)青森ねぶた祭りと十和田湖コース84 計 435
5) 冬季レクリエーション(互助会、19年目)
冬季間における会員の健康増進と相互親睦を図るため
SAJ公認指導員のもとに、スキー講習会を行った。
区分 期日 場所 参加者 第1回 1月23日〜24日 坊平スキー場 78名 第2回 1月23日〜24日 蔵王スキー場 36 第3回 1月30日〜31日 蔵王スキー場 81 計 195
6) 弔慰供花助成(共済組合・互助会、20年目)
現職中に死亡した組合員(会員)の霊前に供花を行い
追悼の意を表した。
区分 供花件数 公立学校共済組合 19件 (財)福島県教職員互助会 18件
(3) 公 益 事 業
1) へき地等教育事業助成(互助会、21年目)
県人事委員会指定特地以上のへき地学校及び特殊教育
諸学校に在学する児童・生徒の健全育成を図ることの一
助として、学校に図書を贈呈した。
対象校 259校
2) 教育搭合祀遺族助成(互助会、19年目)
教育塔に合祀された者の遺族が、教育祭(大阪市で開
催)に出席したとき、旅費等の一部を助成した。
該当参加者 8名
3) 互助会文庫(互助会、3年目)
県民の教育文化の向上と振興発展に寄与するために、
県立図書館に図書を寄付し、広く県民の利用に供した。
一般県民用 1,471冊
4) 指定旅館利用助成(互助会、24年目)
県内、県外に指定旅館を設け、会員が旅行の際の便宜
と健康増進を図るため、利用券を発行して助成した。
助成額(宿泊利用1泊につき)
○あづま荘、郡山会館、せあぶり荘、新舞子ハイツ
ホテルサンルートいわき(5ケ所) 1,700円
○その他の施設 (36ケ所) 1,500円
○会議室利用助成……新舞子ハイツ、ホテルサンルー
トいわきで会議を開催した場合は、利用料金の2分
の1の額を助成した。
![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() |