教育年報1994年(H6)-182/231page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

(2) 本年度の研究事業

  本年度は、主として次の3点から研究を行った。

 1) 各種テストの結果に表れた本県の高校生の学力につい

  ての分析

   センター試験結果の分析など、各種テストに表れた本

  県の高校生の学力を、統計学的に分析し、「中間報告書

  1、2」としてまとめた。

 2) アンケート調査「福島県の中学生の学習に対する意識

  と行動」

   福島県の中学生の学習に対する意識と行動を「学習一

  般」「国語」「数学」「英語」の4つの観点から探り、

  実態を明らかにした。調査報告書は現在作成中であり、

  近く発行する予定である。またその一部は、本センター

  「紀要」に掲載予定である。

 3) 学力向上のための検証授業

   学習指導や評価の工夫のために、福島市立北信中学校

  で英語、数学、国語の3教科について検証授業を行った。

 3 教育情報ネットワークシステム

  調査研究プロジェクト

                   科学技術教育部

 教育活動を支援する観点から、各種の教育情報や資料の提

供など、下記の目的を実現するために「教育情報ネットワー

クシステム」を構築するための調査研究を進めている。

(1) 教育情報資産の有効活用

(2) 学校・教育関係機関における教職員の教育活動の支援

(3) 児童生徒の学習活動の支援

(4) 教職員の資質向上による児童生徒の学力向上

 教育情報ネットワークシステムの内容としては、教育情報

データベースの構築、ソフトウェアについての情報提供・試

用の場としてのソフトウェアライブラリの設置、ネットワー

クを構成するためのパソコン通信が考えられる。

 今年度の調査研究から、次のように要約できた。

 ○教育情報としては、問題解決に役立つ情報などの学習情

  報、教材・教具に関するデータなどの学習指導情報を活

  用したいこと、これら共通する情報はデータベース化に

  より多くの教師が活用できるものと考える。

 ○ソフトウェアライブラリで利用したいソフトウェアは、

  学習計画用、学習指導用が上げられる。ソフトウェアの

  閲覧、試用そしてソフトウェアについての情報提供を有

  効に行うことを考えるとソフトウェアライブラリの早期

  設置が望まれる。

 ○情報資産を有効に活用するためには、パソコン通信等の

  ネットワークによる支援が必要である。また、児童生徒

  の学習活動ではパソコン通信(電子メール、電子掲示板

  等)を活用することが有効であると考える。

 4 学校不適応児童生徒への援助の在り方に

  関する研究(第2年次)

            教育相談調査プロジェクト研究

 本研究では、児童生徒の不登校をはじめとする「学校不適

応」の問題の背景にあるさまざまな要因の本質を調査・分析

によってとらえ、適切な援助の在り方について実証的に研究

を進めることをねらいとした。

 本年度は、昨年度の研究で明らかにされた学校不適応児童

生徒への望ましい援助の方向性に沿って具体的な試案を作成

し、協力校での実践を通して、学校不適応児童生徒の減少を

めざした適切な指導援助の在り方を追究した。

 <具体的な試案内容と成果>

ア 試案A― 「教師と生徒との人間関係を深める指導援助」

  この試案では、教師と生徒との人間関係に焦点を当て、

 生徒が教師に大事にされているという気持ちを抱くことが

 できるような声かけを工夫した。その結果、教室内の人間

 関係を深めることができ、不適応状態や意識の軽減が図ら

 れた。

イ 試案B― 「生徒同士の人間関係を深める指導援助」

  この試案では、本音で話し合える場や信頼関係を深め合

 える場を設定し、自己表出の機会や友だちとの温かいふれ

 あいを味わう機会を与えた。その結果、生徒相互が個性や

 よさを認め合ったり、信頼関係を深め合ったりする機会に

 なり、より深い人間関係を体験することができた。

ウ 試案C― 「社会生活技能を高める指導援助」

  この試案では、好ましい人間関係を形成するための基本

 的な「あいさつ」を取り上げることによって、対人交流の

 活発なかかわりを援助した。その結果、生徒相互において

 社会生活技能を高める必要性の意識づけや行動変容への動

 機づけになったとともに、学校への適応意識も高まった。

  次年度は、今年度の実践を踏まえ、集団・対人への適応

 力がさらに効果的に高まるような試案に修正改良し、指導

 援助の在り方をまとめたい。

第4節 教 育 相 談

 教育相談部では、来所及び電話による相談を受けている。

今年度の相談の概要は以下の通りである。

 1 対  象  別

 来所相談件数・延べ人数、電話相談延べ回数
種別\対象 一 般 保 護 者 教 員
来所相談 件数 8 38 72 50 13     181件
延べ人数 45 111 158 56 25 37 476 908人
電話相談 延べ回数 20 263 423 252 289 0 1 1,248回

※ 電話相談の回数は、対象となる児童生徒について主と

 して保護者・教員と相談したものである。



[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。