教育年報1997年(H9)-050/258page
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
エ 保育技術専門講座
オ 幼稚園実技講習会
カ 園長等専門講座
キ 主任等専門講座
5) 生徒指導の充実に努めた。
ア 各種研修会を実施し、生徒指導の充実に努めた。
○ 生徒指導推進会議(県1回、各事務所2回)
○ 生徒指導担当指導主事研究協議会(2回)
○ 生徒指導講座
イ 研究学校を指定し、生徒指導の充実・改善に努めた。
○ 研究学校(中学校1校)
ウ ハートウォームプラン事業を実施した。
いじめ問題の解消とその未然防止に努めるとともに、
登校拒否等の学校不適応問題の解決に努めた。
○ 教育相談体制の充実
・学校アドバイザーの設置(各教育事務所に2名)
・フリーダイヤル電話相談(ダイヤルSOSの設置)
○ 学校の取組に対する支援
・巡回面接教育相談員の訪問指導
・スクールカウンセラーの配置
○ 教職員の資質向上
・カウンセリング研修会の実施(県内7回)
・教頭研究協議会の開催(各教育事務所2回)
○ 教育相談専門研修並びに関係機関との連携強化
・教育相談専門員研修会(2日)
・スクールカウンセラー連絡協議会(1日)
○ 広報・啓発活動の充実
・いじめ防止啓発リーフレットの作成・配布(25万
部)
6) 社会の変化に対応した教育の充実に努めた。
ア 情報化社会への対応
○ 学校におけるコンピュータ等の整備(地教委)
○ 情報化対応教育地区別研修会の実施
イ 国際化への対応
○ 海外教育事情調査派遣の実施
○ 語学指導等を行う外国青年招致事業の実施
○ 94名の外国青年の受入れ(77名を市町村教育委員会
が配置)
2 現職教育
(1) 教職員等中央研修講座
1) 趣旨
校長、教頭、中堅教員に対し、学校の管理運営、学習
指導などの諸問題について、それぞれの職務に必要な研
修を行い、その識見を高め、指導力の向上を図る。
2) 主催 文部省
3) 会場 国立教育会館学校教育研修所
4) 期間及び参加者
◇ 校長・教頭等研修講座
第1回 6月19日~7月10日
伊達郡梁川町立富野小学校教頭 酒井方子
岩瀬郡天栄村立湯本中学校長 岡田輝夫
会津若松市立湊中学校長 矢澤勉
双葉郡浪江町立葉中学校教頭 草野正徳
教育庁義務教育課指導主事 高篠忍
第2回 7月15日~8月5日
福島県立勿来高等学校長 金子一夫
福島県立会津工業高等学校教頭 柳橋幸生
福島県立光南高等学校教頭 三好祥夫
福島県立郡山高等学校教頭 星和久
第3回 1月7日~1月28日
福島市立蓬莱小学校長 倉島洋司
いわき市立川前小学校長 坂本公久
田村郡常葉町立常葉小学校教頭 武藤佳男
いわき市立平第一中学校教頭 金成邦夫
第4回 2月12日~3月5日
白河市立白河第四小学校教頭 加藤幸二
河沼郡会津坂下町立若宮小学校教頭 林靖子
◇中堅教員研修講座
第1回 5月6日~6月10日
福島市立三河台小学校教諭 高橋正之
会津若松市立共和小学校教諭 加藤俊哉
石川郡石川町立石川中学校教諭 有賀真道
福島県立大沼高等学校教諭 栗原孝明
第2回 8月21日~9月25日
福島県立富岡高等学校教諭 井戸川英俊
福島県立福島東高等学校教諭 尾形昇
福島県立安積女子高等学校教諭 二宮睦雄
福島県立岩瀬高等学校教諭 力丸啓一
第3回 10月1日~11月5日
双葉郡富岡町立富岡第二小学校教諭 佐藤克也
いわき市立小名浜第一小学校教諭 御代田光史
安達郡白沢村立白沢中学校教諭 小池重彰
東白川郡鮫川村立鮫川中学校教諭 祓川保雄
会津若松市立第一中学校教諭 内川敦子
南会津郡只見町立朝日中学校教諭 目黒寅夫
第4回 11月19日~12月24日
須賀川市立第三小学校教諭 高橋正男
郡山市立金透小学校教諭 伊藤孝行
安達郡安達町立渋川小学校教諭 佐藤喜夫
石川郡古殿町立宮本小学校教諭 目黒慎治
相馬郡飯舘村立飯樋小学校教諭 小林昭一
いわき市立中央台南小学校教諭 金成邦寛
(2 )教員海外派遣
1) 主催 文部省
2) 派遣種別
ア 長期派遣
イ 短期派遣(福島県団)
同上(東北ブロック団)
ウ 若手教員海外派遣
3) 視察内容
諸外国の教育、文化及び社会等の諸事情
4) 参加者及び主な視察国
ア 長期派遣(3名)
欧米各国(団により異なる)
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |