教育年報1997年(H9)-211/258page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


[表6] 入館者数・登録者数
開館日数 入館者数 1日平均 登録者数(児童)
279 228,246 818 13,987(5,330)

4 特別貸出

 現行の「館外個人貸出」のみでは対応できない事態に対応

するための制度で、対象者、貸出資料、冊数、期間などの面

で配慮を行うものである。

[表7] 特別貸出状況
貸  出  先 件   数 冊   数
官公庁関係 45 334
図書館その他 21 65
会社・事業所 12 34
報 道 関 係 4 13
学     校 16 76
一般利用者 38 131
136 653

5 郷土資料

 利用者の閲覧と検索の便宜を計るため、「福島県林野史料」

「阿武隈川水路図」等の貴重資料をCD-ROM化し、コン

ピュータで利用できるようにした。

 また、郷土関係主要雑誌記事索引の電算化に着手し、平成

11年にはインターネットで検索できるようにするため、入力

作業を進めた。

6 逐次刊行物

 調査依頼の件数も増加し、内容も高度化した。雑誌論文、

新聞記事の調査等、数多く寄せられ、当館で対応しきれない

ものについては、類縁機関との相互協力により対処した。

7 児童奉仕

 子供の豊かな読書生活を願い、利用者のために様々な活動

を行った。

 図書の貸出返却・調査相談業務の他に、特集コーナーを設

け、作家・作品の紹介及びリスト作成を行い、読書のきっか

けを作った。

 事業として「四季のおはなしかい」を定着させ、手作りの

影絵等の上演を行い、子供が楽しく本と出会う機会を作った。

 また、見学に訪れた幼稚園・小学校の子供たちには、施設

見学の他に、読書の動機付けとして紙芝居・読み聞かせを行っ

たり、家庭学級等でお母さん方に、子供の読書・絵本との出

会いの大切さをアピールした。

8 複写サービス

 申し込み件数、枚数共年々上回ってきている。明治・大正・

昭和前期に出版された資料は紙質も悪く、コピー熱のため汚・

破損が懸念される。

非所蔵資料については、国立国会図書館等関係機関へ依頼

して、利用者に当該資料を提供した。

[表8] 複写利用状況
区 分 自館処理 他機関依頼
件 数 11,467 70 11,537
枚 数 120,136 704 120,840

9 展示

 親しみのもてる図書館づくりと資料への導きを主眼とする

展示活動は、年次計画に基づき計6回開催し、多くの反響を

呼んだ。

(1) 『環境問題一わたしたちの地球一』展

(平成9年4月11日〜6月4日)

 4月22日のアースディ(地球の日)、6月5日の世界環

境ディに因み、地球環境に関する資料、公害、大気汚染、

ゴミ問題、自然保護等に関連した図書約100点を展示し、

展示目録を作成し配布した。

(2) 『生活をエンジョイする雑誌』展

(平成9年6月6日〜8月6日)

衣・食・住・遊に関連した図書20種、約50点を展示し、

展示目録を作成・配布した。

(3) 『課題図書一中学・高校生一』展

(平成9年8月8日〜10月1日)

 青少年読書感想文コンクール創設以降、第43回に当たる

本年までの、中学校・高等学校の部の課題図書になった資

料約200点を展示するとともに、展示目録を作成・配布し

た。

(4) 『芥川龍之介と芥川賞一没後70年一』展

(平成9年10月3日〜12月3日)

芥川龍之介没後70年を記念して、龍之介の作品、関連資

料、芥川賞受賞作品等を約200点展示し、併せて当県にゆ

かりのある芥川賞受賞者の紹介をした。展示目録も作成し

配布した。

(5) 『ドールハウスの風景』展

(平成9年12月5日〜平成10年2月4日)

 古代エジプトに端を発する伝統ある工芸・ドールハウス

を20数点、関連資料約50点を展示し、多彩なドールハウス

が描くメルヘンの世界へ誘った。

(6) 『新着郷土資料』展

(平成10年2月6日〜3月31日)

 最新着の郷土資料約100点を展示・紹介した。

第4節 館外奉仕

1 移動図書館の巡回

 図書館未設置町村の、図書館活動の促進を図ることを目的

として、資料の援助や公民館図書室の運営相談を行った。

本年度の利用状況は、次のとおりである。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。