事業名 |
遺跡名 |
所在地 |
主な検出遺構と出土遺物 |
調査期間 |
調査面積(m2) |
常磐自動車道
遺跡発掘調査 |
大田川南 |
広野町 |
遺物包含層2 縄文土器 土師器 |
8/17〜9/11 |
650 |
小高城跡 |
楢葉町 |
竪穴住居跡1 土坑2 縄文土器
須恵器 陶器 |
10/12〜11/20 |
1,000相当 |
上本町D |
富岡町 |
竪穴住居跡2 掘立柱建物跡1 土坑11
廃滓場2 性格不明遺構4 土師器
須恵器 鉄滓 |
8/3〜10/29 |
6,200 |
前川原 |
富岡町 |
土坑7 縄文土器 |
9/2〜9/30 |
2,500 |
折木 |
広野町 |
竪穴住居跡2 土坑3 焼土遺構1 溝
跡1縄文土器 弥生土器 土師器 石器 |
10/8〜11/30 |
4,300 |
摺上川ダム遺跡
発掘調査 |
八方塚A |
福島市 |
竪穴住居跡2 縄文土器 石器 土師器
須恵器 |
4/20〜9/11 |
6,000 |
請戸川農水事業
遺跡発掘調査 |
鳶沢A |
小高町 |
木炭焼成土坑5 遺物包含層1 縄文土
器 土師器 石器 |
10/27〜12/4 |
300 |
岩洞A |
小高町 |
木炭窯2 木炭焼成土坑5 土坑6 遺物包含層1 縄文土器 土師器 鉄製
品 銅製品 鉄滓 |
10/29〜12/4 |
870 |
あぶくま南道路
遺跡発掘調査 |
田町 |
矢吹町 |
遺物包含層1 縄文土器 石器 |
4/21〜6/23 |
2,500 |
文京町 |
矢吹町 |
竪穴住居跡1 土坑1 弥生土器 石器 |
4/20〜6/17 |
1,100 |
矢吹町 |
白山D |
竪穴住居跡3 遺物包含層2 水利遺構
1 水田1 縄文土器 土師器 須恵器 木製品 |
4/21〜8/25 |
5,080 |
白山E |
矢吹町 |
竪穴住居跡2 土坑4 溝跡4 縄文七
器 土師器 須恵器 |
5/6〜7/14 |
1,500 |
柳作A |
小野町 |
竪穴住居跡1 掘立柱建物跡4 縄文土
器 石器 土師器 須恵器 鉄器 |
5/11〜8/31 |
1,520 |
柳作B |
小野町 |
竪穴住居跡4 土坑8 焼土遺構4 遺
物包含層1 縄文土器 石器 |
4/20〜7/17 |
1,200 |
柳作C |
小野町 |
竪穴住居跡3 掘立柱建物跡10 柱列6
ピット39 畑跡1 縄文土器 石器 土
師器 須恵器 鉄器 |
4/20〜7/27 |
1,500 |
後原 |
矢吹町 |
竪穴住居跡2 掘立柱建物跡6 土坑20
溝跡39 遺物包含層1 縄文土器 石器
土師器 陶磁器 須恵器 金属製品 木製品 |
5/26〜11/6
11/26〜12/18 |
6,800 |
八幡町A |
矢吹町 |
土坑4 縄文土器 石器 |
6/18〜7/31 |
2,100 |
八幡町B |
矢吹町 |
竪穴住居跡1 土坑17 弥生士器石器 |
8/3〜10/30 |
2,200 |
弥栄A |
矢吹町 |
土坑2 遺物包含層1 弥生土器 石器
剥片 陶磁器 |
7/2〜9/3 |
900 |
弘法山
古墳群 |
矢吹町 |
古墳状施設1 塚1 横穴墓8 鉄刀
刀子鉄鎌 両頭金具 管玉類 耳環
土師器 |
9/2〜12/25 |
10,000相当 |
弘法山 |
矢吹町 |
塚1 縄文土器 土師器 |
10/7〜10/15 |
300相当 |
金波B |
玉川村 |
竪穴住居跡2 焼土遺構2 土師器 |
11/9-12/11 |
1,400 |
後原他 |
矢吹町 |
遺物包含層 縄文土器 石器 弥生土器
土師器 須恵器 |
4/22〜11/25 |
5,043 |
福島空港公園遺跡発掘調査 |
関林A |
須賀川市 |
竪穴住居跡3 土坑3 縄文土器 石器 |
11/11〜12/14 |
1,080 |
関林C |
須賀川市 |
竪穴住居跡4 土坑5 縄文土器 石器
土師器 須恵器 |
4/22〜6/25 |
1,000 |
関林H |
須賀川市 |
竪穴住居跡6 平場2 製鉄炉跡2 縄
文・弥生土器 石器 土師器 須恵器
羽口 鉄滓 |
4/20〜12/15 |
14,000 |