理科野外観察の手引びき(小・中学校編)-057/82page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

28段丘はどのようにしてできたのだろうか

川の近くや,海岸近くを歩くと,よく図-80のような,階段状になった地形を見ることがあります。その各段の上には,田んぼがあったり,民家があったりして本当にきれいな景色を作っています。
さて,このようなきれいな階段はどのようにしてできたのでしょう。
県内の各地域によって時期の違いはありますかいまかりに数千年前に図−81(a〕のような地域で川が流れていたとします。その後;海の面がさがったり,あるいは,陸地か上ったり(隆起)しますと,川の流れは非常にはやくなります。かこく
すると,川底の部分かがいままでよりずっと多くけずりとられる(下刻作用)ようになります。
その後,海水血があがってきたり,あるいは,陸地が沈んで(沈降)いきますと,流れはゆるやかになり,こんどは,川岸をけずりとるような働きに変ります(側方浸食)。このようなはたらきによって,川岸には一つの階段ができあがるのです(図-81のb)。
このはたらきが何度もくり返されますと図-81のCや図-80のような地形ができあがるのです。

図-79 福島市飯坂町付近の段丘地形説明図(図中の数字の単位はメートル)
図-79 福島市飯坂町付近の段丘地形説明図(図中の数字の単位はメートル)


[検索] [目次] [PDF] [前][次]


掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。