5 分析方法
(1)コンピューターを使用し,データー処理を行なった。
(2)各教科,各領域,小問について,平均正答率,分散分析,比率の差の検定を行なった。
(3)変異係数により教科間の分散を比較した。
(4)地域区分A.B.Cの学力の実態比較は,非還元抽出のためおおよその傾向をは握することにとどめた。
(5)小問の信頼度を検定するため,弁別指数φを求めた。
(6)46年度と51年度の誤答傾向から指導法改善の方途をさぐった。
|
別表1
昭和46年度
学校地域区分 |
抽出数 |
1教科 |
県北 |
B |
108 |
27 |
B |
196 |
49 |
A |
452 |
113 |
県中 |
B |
136 |
34 |
A |
704 |
176 |
B |
124 |
31 |
B |
128 |
32 |
C |
76 |
19 |
県南 |
B |
140 |
35 |
B |
344 |
86 |
会津 |
A |
408 |
102 |
B |
144 |
36 |
C |
136 |
34 |
南会 |
C |
208 |
52 |
相双 |
B |
560 |
140 |
B |
240 |
60 |
|
B |
196 |
49 |
県北 |
A |
140 |
35 |
計 |
4,440 |
1,110 |
|
昭和51年
学校地域区分 |
抽出数 |
1教科 |
県北 |
A |
216 |
54 |
|
B |
212 |
53 |
C |
20 |
5 |
県中 |
A |
236 |
59 |
|
B |
236 |
59 |
15 |
B |
44 |
C |
56 |
14 |
県南 |
A |
48 |
12 |
|
B |
92 |
23 |
C |
12 |
3 |
会津 |
A |
148 |
37 |
|
B |
116 |
29 |
C |
32 |
8 |
南会津 |
A |
12 |
3 |
|
B |
16 |
4 |
C |
24 |
6 |
相双 |
A |
52 |
13 |
|
B |
120 |
30 |
C |
24 |
6 |
いわき |
A |
168 |
42 |
|
B |
134 |
34 |
C |
24 |
6 |
計 |
2,000 |
500 |
|