小学校理科教材指導のてびき-048/80page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


(3)5年  酸素と二酸化炭素
  1)酸素の作り方
    酸素1リットルを発生させるには,6%過酸化水素水50cm3と二酸化マンガン小豆粒大10粒位の分量をまぜればよい。装置は2)と同じ。
  2)二酸化炭素の作り方
    1リットル発生させるには,10gの大理石と20%塩酸20cm3を反応させる。容器は10cm3の三角フラスコか外径25mmの大型試験管を使用する。
  ※試験管を使用するときは,ガスの発生が激しくなりすぎないことを確めてから,ガラス管付ゴム栓をつけてガスを採取する。
(4)5年  水溶液の性質
    塩酸や水酸化ナトリウムは20%液は濃すぎるので水でさらに4倍にうすめて(5%溶液)から実験するとよい。
(5)6年  栄養素のはたらき
  1)よう素液 市販の0.1Nよう素液を用いる。
    でんぷん液で紫色(加熱すると消えるが,冷えるとまた発色する)消化によって,でんぷんはデキストリン(よう素反応は赤色),麦芽糖(よう素反応はしない),ぶどう糖(よう素反応はしない)と変化する。
  2)フェーリング液
    消化によってぶどう糖ができることを調べるのに用いる。うすいぶどう糖の溶液にフェーリング液(A液とB液を各1cm3づつ使用直前に混合した液)を加えて加熱すると,はじめ無色沈でんができ,しだいに赤く変る。でんぷんにはこの反応がないので消化の状態を知ることができる。
(6)6年  植物と水
    塩化コバルト紙を葉にセロテープで密着させておくと,葉からの蒸散水で塩化コバルト紙が水分を吸収して赤く着色する。
    塩化コバルトは無水のものは無色だが,結晶水をもらうと赤に変化する性質を用いた。

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。