-野外観察の手びき-浜通りの地層と川原-112/170page
2) 川原に1m四方の方形を棒やロープで囲う。
3) 方形枠の中に入っている5cm以上の石を新聞紙などの上にひろい,5〜10cm,10〜15cm,15〜20cm,20cm以上に分け,その数を調べる。
4) 次に石全体を形で分類し,数を調べる。
まるい石(角がとれて,まる味を帯びている),ややまるい石(まる味を帯びているが面が残っている),角ばった石(割れ口など角ばったところが,残っている。)の3つにわける。
5) 最後にこれらの石を種類によって分ける。
色によって,白っぽい石,黒っぽい石,緑っぽい石,模様,手ざわりなどでわける。
6) 川原のレキはどこから運ばれてきたのだろうか。また,どのような時に,このような大きな石が運ばれるか話し合い,阿武隈山地は,このような石からできていることを推測させる。
(4) 川原のレキについて調べた結果を表にして,上流と下流を比較してみる。
大きさ(cm) |
形 |
種類 |
5〜10 |
10〜15 |
15〜20 |
角 |
亜円 |
円 |
花崗岩 |
グリーンロック |
結晶片岩 |
87 |
13 |
1 |
4 |
91 |
6 |
60 |
19 |
22 |
86% |
13% |
1% |
4% |
91% |
6% |
|
|
|
大久川川口付近(だいのした橋)
大きさ(cm) |
形 |
種類 |
10〜15 |
15〜20 |
20以上 |
角 |
亜円 |
円 |
花崗岩 |
グリーンロック |
|
18 |
12 |
9 |
0 |
36 |
4 |
31 |
9 |
|
45% |
30% |
25% |
0% |
90% |
10% |
|
|
|
大久川下流(陣場新橋付近)
これらを比較して,下流になるほどレキの形,大きさがどう変っているか考察させる。
掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。