高等学校「理科1」のてびき-089/133page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

(8) プラスチックのものさしを使って、A・B間の距離(l)を測定する。

l=

(9) 今までの測定値(l)、(θ)から透明半球の半径(R)を計算で求めよう。

透明半球の半径(R)を計算で求めよう

2πR:l=360°:θ

2πRθ=360°l

R=360°l/2πθ=180°l/πθ

R=180°× /3.14× 

=  /  

R=   〔cm〕

4 結果と考察

(1) 実験の結果は(R)の通りである。この値と先に画用紙にかいた円の半径を比較してみよう。大きな差はないはずである。この理由を考えてみよう。

(2) (R)の値を使って、透明半球2個でつくった球の体積や、表面積を計算してみよう。

V=4×3.14× /3 

=     〔cm3

S=4×3.14×

=     〔cm2

(3) 地球の場合は、θ= (B地点の緯度-A地点の緯度)となる。

(4) 地球の場合は、この方法で測定しても誤差が生じる、その理由を考えてみよう。

5 留意点

(1) 油性のマジックペンは使用しないこと、使うと半球を水で洗ってもおちない。したがって次の時に使いにくくなる。

(2) 高度測定用定規がないときは、T・Pシートなど利用して、透明半球の外周に合せて作っておくとよい。

(3) 高度(h)や、距離(l)の測定は5〜10回測定して平均するようにしたい。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。