-野外観察の手びき-中通り・会津の地層と川原-149/231page
2、川原のようすと流水のはたらき
(1)調べる場所
学校の近くの久慈川
(2)土手の上から川原の様子や水の流れを観察する。
1)土手の上から川の全景をスケッチする。
2)川原や中州,川の流れの大部分はどこを流れているか等,気付いたことを書き入れる。
(3)川原に下りて,流水のはたらきを調べる。
1)中州の(ア)附近で,中州から岸に進むにつれ,深さはどう変わるか。
2)また,中州近くと岸の近くとで,流れの速さはどうか,木片を流して較べてみよう。
流速と川の深さとの間にどのような関係があるか,まとめてみよう。
3)(ア)と(イ)附近でそれぞれ10mの長さをとり,川の流速を調べてみよう。
また,(ア),(イ)の川底のレキの大きさなど観察してみよう。川底の様子に違いがあるかどうか。
(4)川原のレキを調べる。
川原のレキや砂のつもり方が平均している所を選んで,1m四方の方形枠を置き,この方形枠内に入っている長径5cm以上のレキを全て,ビニルシートに取り出す(表面に見えているレキのみ)。
1)大きさで分ける。
レキの大きさによって,5〜10cm,10〜15cm,15cm1以上に分けその数を調べる。
2)レキの形を調べる。
レキの形に,まるい石,ややまるい石,角ばった石の3つに分け,その数を調べる。