-野外観察の手びき-中通り・会津の地層と川原-182/231page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


に重なっているものと思っていたところ,ここではレキの配列が斜めに交わるようにしてつもっています。

 このような重なり方を斜交葉理と呼んでいます。このような堆積模様は三角州の先端や川原の中州のように急に流れの向きや流速の変わる部分に,何回も交わる状態でつもったものです。

 これらの地層は,中新世の終わり頃,会津一帯が隆起し陸化し始めましたが,会津盆地の西縁部には低地として大きな湖が残り,この湖に当時(鮮新世の頃)つもった堆積物です。

2、川原のようすと流水のはたらき

(1)調べる場所

 白井造園南の小川
白井造園南の小川

(2)小川にかかっている木の橋付近から,小川の曲がり方や水の流れ方を観察する。

 1)小川の全景をスケッチする。

 2)土地がけずられているのは,小川が大きく曲がっている内側か,外側か。

 3)小川にレキや砂がつもっているのは,曲がって流れている内側か,外側か。
白井造園南の小川

(3)小川におりて,流水のはたらきを調べる。

 1)(ア)の地点で,石や砂のつもっている近くと,がけの近くで流れの速さはどうであるか,小さな木片などを流してくらべる。

 2)水中のぞき箱で川底をのぞき,砂などの流される様付観察する。

 3)曲がって流れる水の流れ方と,土地のけずられ方,砂や小石のつもりかたの関係をまとめる。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。