-野外観察の手びき-中通り・会津の地層と川原-201/231page
田島小学校
1、地層の観察
(1)観察する場所
グランドわきのがけ
(2)がけから離れて地層全体を観察する。
1)がけの地層が見通せる所から,がけの全景をスケッチする。
2)地層の中に見られる脈状の岩石の傾きや,位置,地層の色,地層の割れ目(断層)など気付いたことを書き入れる。
3)この学校裏の高台は,層理の見えない塊状の緑色の(A)層が厚くつもってできていることを理解する。
(3)地層に近づいて観察させる。
(A)層は緑色をした塊状の岩石で,表面は風化されて細かく(2〜5cm大),くだけてはがれる性質をもった緑色凝灰岩(グリーンタフ)と呼ばれる地層で,新第三紀の中新世の始め頃,海底火山の火山灰がつもってできたもので,この付近では最下部の地層にあたります。
(B)岩は淡い青紫色をした堅い岩石で,表面に小さな穴が多く見られます。この岩石は流紋岩と呼ばれる火山岩で,表面にはガスが逃げだした穴が観察されます。この岩石はシート状に(A)層に薄く入りこんでいます。
2、川原のようすと流水のはたらき
(1)観察する場所
大川の丹藤橋
(2)川の流れが見通せる土手の上から,川原の様子や水の流れを観察する。