中学校技術・家庭科研修講座資料材料試験機の使い方-014/26page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


平行部の長さPはDの約9倍とする。なお,この試験の平行部は機械仕上げによって作製することができる。

(3)3号試験片

 この試験片は,材料の呼び径(または対辺距離)が25mmをこえる棒鋼の引張試験に用いる。

 標点距離Lは径(または対辺距離)Dの4倍とし,つかみ部を太くするものでは平行部の長さPはDの約4.5倍とする。

 なお,この試験片の平行部は機械仕上げによって径25mm以上に作製することができる。

(4)4号試験片

 この試験片は,主として鋳鋼品,鍛鋼品,圧延鋼材,可鍛鋳鉄品および鋳物の引張試験に用いる。

 この試験片の平行部の断面は,円形に仕上げることを必要とする。ただし,可鍛鋳鉄品の場合は,原則として仕上げてはならない。なお,材料のつごうにより上記の寸法によることができない場合,つぎの式により平行部の径と標点距離と定める。この場合の標点距離は整数値をとってよい。

 L=4√A (Aは試験の平行部の断面積)=3.45D

図4-4
標点距離 L=50mm D=14mm
平行部の長さ P=約60mm 肩部の半径 R=15mm以上

図4-4

(5)5号試験片

 この試験片は,主として管類,鋼板および非鉄金属(またはその合金)の板ならびに形材の引張試験に用いる。ただし,薄鉄板にかぎり,肩部の半径:R=20〜30mm,つかみ部の幅:B=30mm以上とする。

図4-5
標点距離 L=50mm 肩部の半径 R=15mm以上
平行部の長さ P=°60mm 厚さは,もとの厚さのままとする。
W=25mm  

図4-5

(6)6号試験片

 この試験片は,主として板材および形材で,厚さ6mm以下のものの引張試験に用いる。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。