理科学習指導資料小学校低学年理科の指導-058/116page
電気を通すものと通さないものがあることに気付かせ、それを判断できるようにさせる。
例1 身のまわりのものを机上でつないで調べる。
※ボール紙の上に固定させて実験させてもよい。(図5)
例2 教室の中にあるいろいろな物を調べる。
※金属でも塗料のぬってある場合があるので注意する。
図5
(大日本図書)
導線以外の金属を使って回路を作っても点燈することに気付かせる。
例1 アルミニウムはくを導線のように使ってつなぎ点燈する。
例2 いろいろ自由に形を変えたアルミ二ウムはくを使って点燈する。(図6)
図6
(東書)
電気を通すもの通さないものを利用してスイッチを作ることができる。 例1 身のまわりのものを利用して作る。
割りびん、ゼムクリップ、針金、アルミニウムはく
※台にはボール紙やビニール板など電気を通さないものを使うが、そのわけにも気付かせたい。
(図7)
図7
(大日本図書)