すぐに使える 実践事例集 平成13年10月-054/114page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

写真16
写真16

D 図17のように,ゴム風船から直径5pの円を切り取る。そのゴム片を少々張りながら,Cで作ったキャップをはめる。
E フィルムケースの底から,長さ40pのビニールホースを風船のゴムを少し押し上げるところまで入れる。
 ○ ホースの音孔は,実験時にあけるとよい。
F 写真17のように,直径6mmのストローをフィルムケースの側面の穴に差し込み,ビニールホースに突きあたるところまで入れる。

写真17 図17
写真17 図17


3 授業での活用方法

@ 音が出ているときのゴム片の様子を観察させる。
 ○ 食卓塩をゴム片の上にかけてみるのもよい。
A ビニールホースの長さを変えると音程がどのように変化するか観察させる。
 ○ ビニールホースの長さを変えてみたり,指孔を開けて音を出してみるとよい。
B ゴム片のかわりにラップやビニールを使って音を出させる。ゴム片では,サクソフォーン,ファゴットのような音色,ラップでは,クラリネットのような音色に聞こえる。
C 平成12年12月発行の授業に役立つ実践資料集P76にある教材「ボイスコープ」をつけて振動の様子を観察することもできる。振動の変化がはっきり観察できる。

〈引用文献〉 教育音楽1999年7月号別冊『手づくり楽器』音楽之友社
〈参考文献〉  『中学校学習指導要領』(平成10年12月)  文部省


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。