『生きる力』を育てる指導と評価の 実践事例集 平成14年9月-093/142page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

  ○ 生きている細胞は光を透過するため,「絞り」を充分に絞らないと像として見づらくなります。また,倍率は200〜400倍程度,十分に明るくして顕微鏡の調整をします。位相差装置があると見やすくなります。

  ○ 高倍率(40倍以上)の対物レンズを用いる場合には,カバーガラスと接することがあるので注意が必要です。

  ○ 顕微鏡に光源装置が付いている場合,光源からの熱によりスライドガラスが熱くなると,細胞が弱まるので,観察のときだけ光源を点けるようにします。

  ○ 注意深く観察すれば,分裂期の細胞が観察できます。分裂終期は比較的早く進むので,5〜10分くらい連続して観察すると2分裂の進行が経時観察できます。分裂期の細胞は,細胞が少し大きく,球状で,底面から少し高い位置で分裂します。

 

4 高等学校での授業例

 ここでは,「体細胞分裂の各時期の時間の長さを調べる」といった課題を設定し,探究活動として培養細胞を活用する授業例を紹介します。

(1) 観察用プレパラートの作製と培養細胞の観察 (第1時)

プレパラートの作製
プレパラートの作製

@ 観察用プレパラートの作製
 生徒各自が培養観察用スライドガラスに培養細胞を分注し,カバーガラスをかける。

  ・ 長期間培養しながら観察するためには,気泡が入らないように注意させる。

A 培養細胞の観察
 培養細胞の形態の変化や移動している様子を観察し,スケッチする。

  ・ 細胞の形態に着目させるようにスケッチさせる。

(2) 培養細胞の観察と課題の設定 (第2時)

培養細胞の観察
培養細胞の観察

@ 培養細胞の観察
 培養細胞を観察し,培養細胞の形態の変化や移動している様 子をスケッチする。

  ・ 細胞の形態変化や移動に着目させるようにスケッチさせる。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。