『生きる力』を育てる指導と評価の 実践事例集 平成14年9月-142/142page
【班ノートをやって良かったと思う主な理由】
・みんなが普段考えていること,感じていることを文章にすることにより,言葉では表現できない気持ちを読みとることができたと思う。
・あまり話したことのない人でも,どういうことをしているのかがよく分かった。
・友達の性格や好みが分かる。あまり親しくない人ともコミュニケーションがとれる。
・班の人の生活や考え方が分かった。面白い文章がたくさんあって,とても楽しかった。
・みんなの生活が分かったりできたから。先生からの返事が楽しみです。 などA 学級担任への事後調査から
学級担任も班ノートヘの取り組みは初めてでしたが,生徒の記述に対しては常に受容的な姿勢で臨み,丁寧に返事を書くようにしました。学校生活で指導を受けることが多い生徒でも,班ノー卜の中では担任から温かく受け入れてもらえたため,短い文章ではありましたが担任とのコミュニケーションの場となっていたようです。実際,自分の記述に対する担任からのコメントを楽しみにしている生徒も多く,担任と生徒の好ましい関係を醸成する上で効果があったと考えます。(2) 今後の課題
○ 学級経営では,学級成員の相互理解を深め,学級としての一体感を持って学校行事や学級活動等に臨むことが大切であると考えます。今回の実践では,学級や友達相互に関わる問題などはあまり書かれませんでしたが,生徒への意識化を図り,もう一歩踏み込んで悩みや課題を学級全体で解決していくような取り組みをすることにより,より高まった学級集団をつくり上げることができるものと考えます。
○ 学級通信での紹介により班ノー卜に関心を持っている保護者,学級の様子を知る上で子供が書いた班ノートを見ている保護者は一定数いるものと考えられます。事例のような母親からの手紙はまれですが,親との対話を避ける子供が増える年頃でもあるので,班ノー卜に書かれた子供たちの悩みや課題を保護者会などの情報交換の場で話題に出し,一緒に考えていくことで教育的な効果が得られるものと考えます。
○ 昼休みに他学級の生徒が班ノー卜を見に来ることがあり,同世代の子供たちの考えへの関心は高いようでした。班ノートに学年全体で取り組み,学年会で話題に出すことにより生徒理解も深められ,学年経営面に果たす役割も大きいものと考えます。
<参考文献>
○ 文部省 『中学校学習指導要領 (平成10年12月) 解説−特別活動編−』