研究紀要第2号 教授組織に関する研究 実践集 - 002/047page
第1表 教授組織改善の型
型 実際指導の教科分担 単元指導計画の作成 単位集団の編成 1 分担する 協同で行なう 弾力的な編成をする 2 同 上 同 上 能力別編成をする 3 同 上 同 上 既成学級でする 4 同 上 個人で行なう 能力別編成をする 5 同 上 同 上 既成学級でする 6 分担しない 協同で行なう 弾力的な編成をする 7 同 上 同 上 能力別編成をする 8 同 上 同 上 既成学級でする @ 実際指導の教科分担
「分担する」とは、実際指導において、同一学年の教科もしくは教科内領域の分担を継続的に行なうことである。
A 単元指導計画の作成
「協同で行なう」とは、ある単元(題材)について、2名以上の教師が、学校組織のもとに協同して指導計画を作成することである。
「個人が行なう」とは、単元指導計画の作成を教師各人が行なうことである。B 単位集団の編成
「弾力的な編成をする」とは、既成学級に固定せず、大・中・小集団に再編成し、併用することである。
「能力別編成をする」とは、能力別に単位集団を編成することである。
「既成学級でする」とは、既成学級をそのまま単位とすることである。
4 教授形態
教授の実際場面における教師と子どもの意識のかかわりあいは、多種多様であろうが、活動形態としてとらえ、概念規整をしておくことは、研究推進上必要なので次にあげることにする。
@ 専科的授業
専科的授業とは、専科教員のみならず、学級担任外教師が、ある特定の教科をもっぱら担当する授業とする。
A 交換授業
交換授業とは、同学年学級間、または近接学年間で相互に得意教科を交換して行なう授業であるが、3こ以上の学級間で交換し合う場合もある。
B 奉仕授業
奉仕授業とは、他の学級、または学年より奉仕的に教えに来てもらうが、学級担任は、その学級に教えに行かない場合の授業をいう。
C 複数授業
複数授業とは、1学級2名以上の教師で、同時同内容を行なう授業をいう。
D 合併授業
合併授業とは、2学級以上、または近接2学年を併わせ、同時同内容を行なう授業をいうが、2学級3教師、3学級4教師などの場合もある。
以上のような形態の授業は、総ベての学校で実施されているが、学年、あるいは学年団単位で体系的に、教科・あるいは教科内領域を分業・協業されるとき教科担任制とみなすことができよう。
E ティーム・ティーチング
ティーム・ティーチングとは、2名以上の教師が協力体制をつくり、必要に応じては、子どもの組織をも再編成して行なう授業とする。
5 改善教授組織の機能
改善教授組織(以下教授組織とする)は、教師の特性を生かした専門的な分業と有機的な協業による、組織体制に期待するものである。