区別 |
体 操 |
走り高とび |
第 1 次 |
A |
1.走る、1回転とび、3人手つなぎとびができる。 |
(15) |
|
1.正面とびのような動作で横木をとび越すことができる。 |
(30) |
|
B |
 |
 |
C |
大 集 団 |
大 集 団 |
第 2 次 |
A |
2.1回転とび、3人手つなぎとびができる。 |
(10) |
|
2.助走のしかたを考えてとぶことができる。
・7歩程度の助走
・踏み切り地点の考慮
3.踏み切りのしかたを考えてとぶことができる。
・助走最後の3歩の姿勢
・踏み切り地点の適合
4.とび越し方を考えてとぶことができる。
・踏み切り足とふり上げ足
・腰のひねり |
(35) |
|
B |
 |
 |
C |
大 集 団 |
小 集 団 |
第 3 次 |
A |
3.1回転とび、3人手つなぎとびができる。 |
(10) |
|
5.3−5−7歩の助走でとぶことができる。
6.バランスのとれた着地ができる。 |
(35) |
|
B |
T1−小集団指導
T2− 〃
T3− 〃 |
 |
C |
大 集 団 |
小 集 団 |
第 4 次 |
A |
4.1回転とび、3人手つなぎとびができる。 |
(10) |
|
7.フォームを整え、能力を発揮してとぶことができる。 |
(35) |
|
B |
T1−個別指導
T2− 〃
T3− 〃 |
T1−個別指導
T2− 〃
T3− 〃 |
C |
小 集 団 |
小 集 団 |
第 5 次 |
A |
5.1回転とび、3人手つなぎとびができる。 |
(10) |
|
8.じゅうぶん能力を発揮してとぶことができる。 (記録会) |
(35) |
|
B |
T1−全体指導
T2−個別指導
T3− 〃 |
T1−全体指導
T2−計測
T3−記録 |
C |
大 集 団 |
大 集 団 |