研究紀要第3号 福島県診断標準学力検査問題報告書 国語科 - 025/060page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

    文章の中で、指示語を正しく使う
1
  2
59.0
68.6
63.8
文章の中で、接続語を正しく使う
1
  2
82.5
74.4
78.5
文をつづけて文章をつくる
1
  2
59.1
49.2
54.2
段落の正しい文章をかく
 
40.3
40.3
文章を推こうする 文章を読んでまちがいを正す
1
  2
  3
63.0
45.1
47.3
51.8
 
 
   
 
61.3

2.結果の考察

〔1〕 概観

(1) 読む領域

学年
文字
語句
文・文章
平均
84.7
65.3
71.5
73.8
62.7
61.0
57.4
60.4
59.0
58.0
54.1
57.1

(2) 書く領域

学年
文字
語句
文・文章
平均
76.8
79.3
65.1
59.2
52.9
69.1
61.3
61.1
46.6
59.8
52.1
52.9

領域ごとの平均正答率を示したものである。前後の学年との比較の中で考察をしていくために、二年と四年の平均正答率をも提示した。
読む領域の平均正答率が60.4%、書く領域が59.2%で、この表から見るかぎりでは、両者の間に差は認められないようである。だが、傾向としては、二年と同様に書く領域が劣っていることは見のがせないし、一般的な学力の状況である。

もっとも高い正答率を示している領域は、書くの語句であり、次いで読むの文字、読むの語句、読むの文・文章とつづき、書くの文字が最低である。書くの語句は、二、三、四年ともに他の領域に比して高い正答率を示しているが、これは設問の数が他の領域よりも少ないことに原因があると思われる。

二年から見ると、三年は各領域とも正答率が下まわっている。読む、書くの両領域の文字のところでは、二年より約20%も低くなっている。これは漢字の配当字数が大巾に増加しているためであるとも考えられる。
参考にその数をあげてみると、

学年
既習字
配当字
繰下げ字
46
105
70
221
151
187
78
416

三年は二年の約2倍の字数になるわけである。
前述のような実態に加えて、各領域の問題の提示数が、この学年から増加している。一、二年は100題を基準として作問したのに対して、三、四


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。