研究紀要第4号 福島県診断標準学力検査問題報告書 算数科 - 012/061page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

V 第2学年の結果の考察

この問題は、該当学年において学習した結果の実態を診断的にとらえ、今後の学習指導に役立てることを目的として用いるものである。したがって問題の構成は前述したように、つぎの基本的立場に立って、この趣旨が達せられるように努力した。

 (1)指導要領に示されている第2学年の内容についての基本的能力をとらえうるようにする。
 (2)理解の深さ、およびつまずきの箇所を診断できるようにする。
 (3)子どもの算数科の学力について、概観的に且つ、教科内における学力の差異をも診断的にとらえうるようにする。

以上のような問題作成にあたっての基本的な考えをふまえ、当学年の算数科の学力をとらえうるように、いくつかの領域、分野を設定し、それぞれの領域・分野のねらいにあった問題を網ら的に漏れのないように作成し、それぞれの領域・分野の能力および、当学年の算数科の学力を、ぺ一パーテストの限界内で、診断的にとらえうるようにした。

領域・分野は、1学年と同様、学習指導要領に示された領域とし、数と計算に関する内容が大半をしめており、しかも、数概念や計算の理解がその基礎となっているので、この領域をつぎのように2つに分けた。

 ・数と計算の意味の理解  数の概念の理解、加減を適用して問題を解く能力
 ・計算  計算について理解と技能
 ・量と測定  量の概念と測定の意味の理解
 ・図形  図形の概念の理解
 ・数量関係  数量の関係についての理解

1 問題のねらいと正答率

   〔T〕 (40分)


問題のねらい 問題番号
正 答 率
小問 大問 領 域

1






1.分類して数える。 1

(1)

55.6 65.8  
(2) 76.0
2.ものごとを整理して表わす。 2

(1)

49.4 50.1
(2) 50.7
3.4位数までの数を表わす。 3

(1)

75.8 58.8
(2) 48.7
4 (1) 39.3

(2)

61.5
5 68.8
4.数の大小、順序を表わす。 6 93.0 92.6
7 92.2

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。