研究紀要第4号 福島県診断標準学力検査問題報告書 算数科 - 043/061page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

Y 第5学年の結果の考察

1 問題のねらいと正答率

(1) 領域の設定

算数科の学習指導要領に示されている領域は数と計算、量と測定、図形、数量関係の四領域であるので、この学年の問題構成の領域としては同じように四領域を考えたが、特に、数と計算の領域は、その内容を意味の理解、計算技能の二面で分析し、数と計算の領域の基礎的能力を診断できるようにした。

(2) 問題のねらいと正答率

   〔T〕 (45分)


問題のねらい 問題番号
正 答 率
小問 大問 領 域

1







(20
分)

@観点をきめて整数を類別する。 1 (2) 61.62 53.79 38.84
(3) 45.95
A倍数・約数を集合としてみる。 2   9.14 9.14
B商を分数で表わす。 3   62.09 62.09
C概数の積、商の処理のしかたの理解 4 (1)

1.14

3.59
(2) 6.03
D整数、小数、分数の相互関係の理解 5 (1) 46.57 47.41
(2) 48.25
E同じ大きさの分数の集合づくりの理解 6 23.06 23.06
F分数の大小、相等を比べることの理解 7 62.89 62.89
GAのBに対する割合がPであるとき、Pを求める。 8 53.31 53.31
HAのBに対する割合がPであるとき、Aを求める。 9 45.41 45.41
IAのBに対する割合がPであるとき、Bを求める。 10 29.27 29.27
J小数の四則計算を適用した問題を解く。 11 62.17 62.17
K分数の四則計算を適用した問題を解く。 12 25.81 25.81

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。