と
熱
|
第
2
時
|
熱の移動と時間
に対する変化に
ついて理解させる
。 |
1.温度のちがうも
のをふれ合わせた
場合の温度の変
化
2.温度計で温度
がはかれるわけ。 |
1.日常生活経験の
想起による話し合い
をさせる。
○麦茶を冷やすとき。
○牛乳を暖めるとき。
2.温度計内部の液
体が熱のために体積
の増減をし,ガラス管
内を上下して温度が
はかれることを話し合
う。 |
|
中
中 |
温度計
|
熱
の |
第
3
時
|
ガラスや金属の熱
の移動について理
解させる。 |
1.ガラスと金属を同
条件で加熱した場
合の相違
○実験の予想
○実験
○結果の発表 |
1.日常生活経験によ
り実験結果を予想さ
せる。
○どちらが熱く
なるか。
○その伝わり
かたは。
○ノートさせる。 |
 |
2.金属棒とガラス棒を
端から加熱し観察さ
せる。
3.結果を発表させる。 |
ノートの内容をつかみ
個別に指導
○実験の準備
○グループ指導 |
中
小
中 |
ガラス棒
金属棒
アルコー
ルランプ
ろうそく
マッチ
ワセリン |
第 |
熱が温度の高いも
のから低いものへ
順次移動していく
ことは伝導 |
1.金属棒の熱移動
についての話し合い。 |
1.前時の学習で金属
棒を加熱したときのこ
とを想起させて予想
させる。 |
|
中 |