検地・刀狩・楽市楽座の諸政策の実施された時期について正答率が28%とこの項では最も低い。安土桃山時代という名称の理解はなされていると思うが,何世紀というとなえ方が身についていないのではないか。それは誤答の大半がア(15世紀末)で占められていることからもわかる。また中には17世紀初めの江戸時代と考えてオと答えているものもいる。エやアの誤答が多いが,この時代を考えないで一般的なことがらとして解釈しているためではないかと思う。
また(5)についてもウやオと答えているものが多く,この時期が兵農商農分離を図り,集権的な武家政治確立への基礎を固めていったことを統一的にとらえられていないことを示している。
さらに文化の問題は31%と(1)に次いで低い正答率となっている。江戸時代と判断してエと答えたものが多く見られるが,ア,イなどの答えをしているものも相当数おり,これまでの伝統文化を受け継ぎながら一歩前進した人間味の豊かな近世文化の方向を示すものとしてのとらえ方が弱い。
イ 2の(1)
前項でも述べたように,世紀のとなえ方の誤答(オ)がめだつ。その他はアメリカと答えているものもおり,(2)や(5)がかなり高い正答率を示しているのにできていない。
ウ 3の(2)(3)(4)
この問題は無答が多くみられた。時間配分に問題があったのか。(3)でイやエの誤答が多いのは,年表で治外法権の撤廃がイギリスと交渉して,とある点から判断したものと思う。条約改正の指導にあたり,それぞれの時期における国際情勢に着目させ理解を深めるようにしたい。
4 第3学年の結果と考祭
(1) 問題のねらいと正答率
歴史V
観点
|
ねらい
|
問題番号
|
正答率
|
小問
|
大問
|
観点
|
【1】
知
識
・
理
解
|
第一次世界大戦前の同盟関係と日本の態度 |
|
|
|
52.2
|
ロシア革命の時期と内容 |
|
51.3
|
|
第一次世界大戦後の国際協調の動き |
|
|
47.2
|
世界恐慌の時期とその対策 |
|
|
59.0
|