領域
|
問題のねらい
|
問題番号
|
正答率
|
小問
|
大問
|
領域
|
|
3 論理を進めていく方法や考え方がわかる。 |
9 |
ア
|
33.7
|
38.8
|
|
イ
|
43.8
|
4 二次方程式の必要性とその解の意味がわかり二次方程式が解ける。 |
10 |
80.8
|
49.4
|
51.7
|
11 |
44.7
|
12 |
38.4
|
13 |
(1)
|
34.0
|
(2)
|
49.0
|
【2】
関
数
○
分
|
1 簡単な二次関数などの特徴がわかる。 |
1 |
64.3
|
61.5
|
|
2 |
25.1
|
3 |
(1)
|
ア |
61.3
|
イ |
66.0
|
ウ |
73.3
|
(2) |
エ |
48.4
|
4 |
(1)
|
66.0
|
(2)
|
73.0
|
(3)
|
60.0
|
5 |
(1)
|
70.0
|
(2)
|
68.7
|
2 簡単な係数について逆関数の意味がわかる。 |
6 |
(1)
|
83.4
|
73.3
|
67.4
|
(2)
|
79.3
|
7 |
57.3
|
|
1 二元一次不等式について,その中の文字や解の意味がわかる。 |
1 |
(1)
|
81.8
|
56.9
|
56.9
|
(2)
|
72.0
|
(3)
|
38.7
|
2 |
39.3
|
3 |
36.0
|
4 |
73.3
|
【4】
図
形
○
分
|
1 直角三角形について,三平方の定理を理解し,それを平面図形や空間図形の性質の考察や計量に用いることができる。 |
1 |
(1)
|
78.0
|
43.4
|
|
(2)
|
65.3
|
2 |
(1)
|
28.0
|
(2)
|
23.7
|
(3)
|
23.7
|
3 |
54.3
|
4 |
31.0
|
1 円の性質についての理解を深めそれを用いて図形の性質を考慮す |
5 |
27.0
|
|
|
6 |
(1)
|
48.7
|