研究紀要第33号 学習指導に関する研究 - 068/092page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

(7) 材料表

品名
部品番号
規格
数量
ダイオード D1 D2 D3 D4 100mAていどのもの 4
コンデンサ C1 0.47μF25V 1
〃(電解) C2 1μF25V 1
〃(電解) C3 470μF16V 1
抵抗 R1 10KΩ1/4W 1
R2 30KΩ1/4W 1
電源トランス T 二次側6.3V,5V 1
ヒューズ F 挿入式ホルダ付き 1
スイッチ SW1 電源用 1
SW2,3,4 2-6Pロータリ式 3
SW5 2P 1
パイロットランプ PL 6,3V,ケース付き 1
ボックス   80×163×195本体アルミニューム 1
ゴム足   ゴム足−F 4
ゴムプッシュ   小,内径7 1
アクリル板   2×135×190 1
ジョンソンターミナル   6〜12φ 2
ACプラグ     1
その他 平行ビニール電線,配線用ビニール電線(12芯)ラグ板,ビスねじなど

表−2


(8) オシロスコープなどがない場合

 小規模校などで,オシロスコープやシンクロスコープがない場合がある。したがって,本装置を使用して波形の観察はできないことになる。
 しかし,当初のねらいであった,電気現象を視覚的にとらえさせることは,学習効果の向上に役立つという前提であるなら,そこに,なんらかのくふうが必要になってくると思われる。

 そこで,ダイオードの整流作用だけでも観察させたいと考え,製作したのが,写真−1の5のブロックである。
 これは,ネオンランプの電極の発光の有無によって,その確認をしようとしたものである。
電源電圧100Vをスライダックで60〜70Vに変圧して,ダイオードに加えると,ネオンランプの電極の一方が発光し,他は発光しない。ACそのものなら,両電極は発光する。このちがいを観察させることにより,これは,ダイオードの整流作用によって起る現象だと気がつくだろう。

なお,入力電圧を60〜70Vに変圧したのは,ネオンランプの電極が,発光している状態を,観察させるのに都合がよいからである。
 次に,回路図を示すことにする。
図−12
図−12
※ 図中の破線は,ダイオードを通さないで,直接交流電圧60〜70V加えることを意味する。

3.はんだごて過熱防止装置

 電気領域の製作学習では,必ずといってよいほど,電気はんだごてを使用することになる。また,家庭においても,電気機器の修理には,欠くことのできない用具である。
 作業工程を綿密に調べ,諸準備を整え,手ぎわよくはんだづけ作業を進めても,ときどき,はんだごてを放置して,他の作業に移ることがある。

 生徒の製作学習においても,このようなことをしばしば見受けるのである。電流を流したまま放置しておくと,こて先の酸化がはげしく,しかも,過熱によって,はんだがよくのらない場合がある。作業能率の低下ばかりでなく,できばえもよくない。さらに,電力も無駄になる。
 使用しないときは,作業中でも,スイッチを切ればよいということにもなるが,短時間後,再度はんだづけ作業を継続するには不便である。

 そこで,これらの不便さを少しでも解消しようと考え,ダイオードを用いて,はんだごての過熱防止装置を製作してみた。

(1) 製作した装置


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。